1分でわかるツングースカ大爆発
- 記録が残されている最大の隕石衝突事件
- 隕石が原因と判明したのは100年以上も後
- その間、原因についてさまざまな憶測
【関連記事】原因不明の未解決事件はこちら
ツングースカ大爆発は隕石の衝突か?

1908年6月30日当時のロシア帝国領の中央シベリアで大爆発がありました。その影響で東京都に匹敵する面積の森林がなぎ倒されました。 その原因が隕石とわかったのは、爆発から100年以上も後のことです。以下でその概要を見てみましょう。
1908年に現ロシア連邦のポドカメンナヤ・ツングースカ川付近で起こった隕石の大爆発
この爆発は1908年6月30日の午前7時ごろエニセイ川の支流ポドカメンナヤ・ツングースカ川上流で起きました。川の名前から「ツングースカ大爆発」と呼ばれています。 当時はロシア帝国の時代で、ロシア革命の前の混乱期ということもあって現地調査が行われず、爆発から13年後にようやく最初の調査が行われました。 しかしその後の調査でも原因が隕石であることを示す証拠は見つかりませんでした。
死者は報告されていない
爆発は凄まじく1,000km離れた家の窓ガラスが割れ、数百km2離れた場所からもキノコ雲が見えたほどでした。 しかし爆発が村落から遠かったため、死者の報告はされていません。犠牲になった猟師などがいたとしても見つからなかったのかもしれません。
威力はTNT火薬にして約5メガトン
後の調査で東京都の面積に匹敵する半径30㎞~50㎞、2,150㎢もの面積の森林が爆風でなぎ倒され、炎上したことがわかりました。 現在その爆発の威力はTNT火薬にして約5メガトンと推定されています。広島に投下された原爆は15キロトンですから、単純計算では広島の原爆の300倍以上の威力があったことになります。
ツングースカ大爆発の原因と影響

この大爆発では強烈な空振が発生して広大な面積の森林が破壊されるなどしました。 しかしその後の調査でも原因がつかめなかったことから、原因についてさまざまに憶測されました。
強烈な空振が発生
この爆発ではすさまじい空振が発生し、約2,150㎢の森林がなぎ倒され1,000kmも遠く離れていた家の窓ガラスが割れています。 この空振とは空気中を伝わる空気振動のことです。急激な気圧の変化で空気の振動による衝撃波が発生し、火山噴火でも数千㎞離れた場所でも記録されています。 この時の爆発では蝶が羽を広げた形の爆発跡が見られたことから、その呼び名をツングース・バタフライといいます。
衝突から数日間、アジアやヨーロッパの夜空が明るく輝く
この爆発で数日間にわたり欧州やアジアの夜空が明るく輝きました。ロンドンでは真夜中に灯下でなくても新聞が読めたほどでした。 夜空が明るく輝く現象は夜光雲によるためです。この夜光雲は通常の雲よりはるかに高い大気圏の最上層部(地上75~85㎞)で発生し、細かな氷の結晶でできているため、日没後の太陽光を反射して輝いてみえるのです。 スペースシャトルが打ち上げられた時も、夜光雲の発生が報告されています。
クレーターは残っていない
通常大きな隕石が地表に衝突するとクレーターができますが、この爆発ではクレータ―は見つからず隕石の破片なども見つかりませんでした。 このことから隕石ではなく流星だったのではないかという主張もありました。流星は氷でできているため、熱で氷が解けクレータができないからです。 その後地表では見つからない元素のイリジウムが検出され、隕石が地表近くの空中で爆発したと考えられるようになりました。
チェコ湖の成因は爆発によるものだと主張された
1999年にイタリアの調査グループは爆発地点から8㎞ほどのところにあるチェコ湖が爆発による破片でつくられたという仮説を立てました。 その根拠とされるのは湖底の沈殿層の上層1mほどが通常の堆積物であること、湖の年齢が約100年と若いこと、湖底が漏斗状なのはクレーターであること、などの点が挙げられています。 これに対して湖の周囲の木が樹齢100年以上あることから、この湖の成立とは無関係との反論がされています。
隕石を構成していたと思われる鉱物が検出された
爆発の原因が隕石とわかったのは隕石を構成する鉱物がウクライナ、ドイツ、米国の科学者グループによって見つけられたためです。 爆発から100年以上も経過した2013年のことでした。 この鉱物はトロイリ鉱とテーナイトなどの地球上ではほとんど見られない鉱物で、泥炭の地層にあった炭素鉱物のローンズデーライトの結晶の中にみつかりました。
樹木や昆虫の生育の異常が発見された
爆発の周辺では樹木や昆虫に異常が見られています。例えば生育が止まる、異常な速さで成長する、新種が現れるなどです。 その理由について2014年に大阪大学が行った高出力レーザーによる宇宙速度での衝突蒸発・ガス分析実験によって、隕石の衝突で三酸化硫黄が放出されて、酸性雨になることが明らかにされました。 三酸化硫黄は硫酸になりやすく酸性雨や海洋酸性化をもたらので、生物の生育異常をなどの原因となります。
ツングースカ大爆発にまつわる作品

爆発の原因が長い間わからなかったため、その原因を推測した小説や漫画、映画などがこれまでに数多く発表されています。 これらの作品では宇宙船説や四元数兵器説などさまざまに描かれています。
書籍化
本として出されたものをみてみると、スタニスワフ・レム著の「金星応答なし」(1951年)では金星人の無人探査船が墜落して爆発したとしています。 光瀬龍著「たそがれに還る」(1964年)では超古代に難破した宇宙船の爆発として扱われ、トマス・ピンチョン著「逆光」(2006年)では四元数兵器が引き起こした爆発になっています。 また、SF漫画の星野之宣作「2001夜物語」(1984年)では反物質でできている惑星のから来た隕石が原因としています。
映画・テレビ番組
「ツングースカ大爆発」は映画やテレビ番組のモチーフとしても使われています。 日本映画「トリック劇場版」(2014年)では、この爆発を世界の終わりと思われる怪現象としています。テレビアニメの「コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜」(2016年)では登場人物の一人がこの爆発地点からやってきたとされています。 「ウルトラマンオーブ」(2016年)では、映画の中で起きる爆発がツングースカ大爆発と同じ1908年に起きたことになっています。
まとめ

「ツングースカ大爆発」は科学的知見が不十分なロシア革命前夜だったことやシベリアの村落から離れた辺境の地で起きたこともあり、原因究明に100年以上もかかりました。 しかしその後の科学の進歩で爆発の周辺で隕石に含まれている鉱物が見つかり、原因が隕石であることが明らかになりました。