1分でわかる瀬戸内シージャック事件
- 1970年に瀬戸内海で起きた旅客船乗っ取り事件
- 日本では珍しい犯人射殺による事件解決
- 発砲の是非について多くの議論
瀬戸内シージャック事件の概要
瀬戸内シージャック事件は1970年に瀬戸内海で起きた旅客船の乗っ取り事件です。シージャックは航空機の乗っ取りがハイジャックと呼ばれているのを旅客船に当てはめて表現した和製英語です。事件はどのように始まってどのように推移していったのでしょうか。
1970年に瀬戸内海で起きた旅客船乗っ取り事件
事件は広島県宇品港に停泊していた愛媛県今治行きの旅客船プリンス号で起きました。銃を所持した犯人・川藤展久(かわふじのぶひさ)は乗員・乗客を人質にとりプリンス号を乗っ取りました。 どこか大きな町へという犯人の指示でプリンス号は愛媛県松山市の松山観光港に着岸し、そこで乗客と乗員の一部の解放と引き換えに船に給油を行い、愛媛県今治市沖の来島海峡を経て再び宇品港に戻ってきました。
警察官が犯人を射殺し、事件は終息
宇品港で犯人は仲間の少年達の解放を要求し、ライフル銃の発砲を繰り返していました。犯人の父親が投降を説得しましたが、犯人は応じず父親にも発砲していました。 宇品港では厳重な警備体制が敷かれており、大阪府警からは狙撃部隊も投入されていました。広島県警はこれ以上の被害を防ぐため狙撃による犯人確保もやむなしと決意し、狙撃を許可しました。これ受け大阪府警の狙撃手は犯人を狙撃し、確保された犯人は病院で緊急手術を受けましたが死亡しました。
瀬戸内シージャック事件の犯人・川藤展久
犯人・川藤展久は1949年岡山県生まれです。中学校を1年で中退し各地を転々と放浪した挙げ句、窃盗事件で逮捕されています。犯人はどのような経緯でシージャックに及ぶことになったのか、日本では珍しい狙撃による事件解決はどのようにして実行されることになったのかなど事件の真相に迫ります。
「ぷりんす号」を乗っ取る前にも車・銃の盗難、脅迫
川藤展久は二人の少年の仲間と福岡市で乗用車を盗み広島方面に走っていましたが、追い越し禁止で警察に捕まりました。 川藤展久と少年一人は連行中の車の中で持っていた猟銃で警察官を威嚇するとともにナイフで胸を刺し逃走しました。その後犯人は逃走中鉢合わせた警察官から拳銃を奪うとともに、広島市内の銃砲店でライフル銃と銃弾を強奪し宇品港に向かいました。この間仲間の少年は警察に身柄を押さえられています。
「ぷりんす号」を乗っ取り、銃の乱射
タクシーに乗って検問を突破した犯人は宇品港桟橋に到着後、愛媛県今治行きの旅客船プリンス号に乗り込みました。犯人は乗員9人と乗客37人を人質にとって、プリンス号の船長にどこでもいいから大きな町に向かえと指示を出しました。 犯人は乗船するときこれを阻止しようとした警官を狙撃し負傷を負わせています。犯人は航行中も追跡する警備艇の操舵手や偶然近くで遊んでいたモーターボートの一般人を狙撃するとともに、上空で取材していた地元放送局のセスナ機も銃撃しています。
大阪府警察の狙撃手が射撃した一発が致命傷に
犯人は宇品港でもライフルを乱射し警察のヘリコプターも銃撃しています。警官一人が銃弾を受け重傷を負いました。 広島県警は犯人が再び船を出航させようとしていることを察知し、これ以上の犠牲者を出さないために狙撃による犯人確保もやむなしと判断しました。指揮を執っていた広島県警本部長は緊急避難措置として犯人への発砲を許可し、待機していた大阪府警の狙撃手が船から40m離れた防波堤の陰から犯人を狙撃しました。
瀬戸内シージャック事件のその後
海外ではさほど珍しくはありませんが、日本では犯人狙撃による事件の解決は希です。このため瀬戸内シージャック事件はマスコミなどで大きな反響を呼びました。賛否両論があった瀬戸内シージャック事件のその後を追います。
弁護士が狙撃手を告発、マスコミからの批判
瀬戸内シージャック事件における犯人の射殺は世間から「やむを得ない措置であった」と概ね理解を得られましたが、犯人射殺は行き過ぎであったと批判する動きもありました。 瀬戸内シージャック事件における犯人射殺は裁判によらない死刑だと、殺人罪で県警本部長と狙撃手を告発する弁護士も現れ、国会においては当時の後藤田正晴警察庁長官が野党の質問で厳しく追及されました。結果的に告発は不起訴処分になっています。
意図しない射殺は正しかったのかが争点に
犯人の射殺は警察が意図したものではありませんでした。犯人への発砲を許可した県警本部長は「急所を外すように指示した」と後に述べていますし、犯人の右腕を狙った銃弾が左胸に当たってしまったという事実も明らかになっています。 瀬戸内シージャック事件における犯人への発砲の是非については様々な議論がありますが、この事件で警察が告発されたことを契機に警察の犯人への狙撃選択が慎重になったという指摘があります。 一方で犯罪の凶悪化によって警察官の被害が増加したことから警察官の拳銃使用要件見直しが行われ、拳銃使用件数が増加しているという事実も見逃せません。