\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

寿産院事件は寿産院で幼児を殺害され配給や養育費の不正受給が行われていた残虐な事件。

もくじ

1分でわかる寿産院事件

  • 被害者100人以上の嬰児が殺害された大量殺人事件
  • 被害者は寿産院の経営者が新聞広告等で募集した乳幼児
  • 貧困層の母親からの養育費と補助金を詐取するのが目的

寿産院事件の時代背景

寿産院事件が発覚したのは1948年1月のことでした。寿産院があった当時の東京都新宿区にはまだ第二次世界大戦敗戦のダメージが残っていました。 ここでは寿産院事件が起こった当時の時代背景について詳述します。

戦後で食料や物資が慢性的に不足していた

第二次世界大戦の敗戦から3年目を迎えた1948年当時日本はまだGHQの占領下にありました。 東京は東京大空襲を受けて焼け野原になったダメージからまだ回復できておらず、東京都の食糧事情が悪い状態が続いていました。もちろん医薬品を含めた日常物資も慢性的に不足していました。 また東京都には戦災孤児も多く、治安も決してよいとはいえない状況でした。

ベビーブームや戦争孤児の影響で子供がかなり多かった

食糧や様々な物資が足りない状況でしたが、1948年になると復員してくる軍人も多く日本はベビーブームを迎えます。 空襲によって戦争孤児が増えており、当時の東京都では数多くの子供が暮らしていました。 そうした状況もあって貧困に耐えかねて子供を手放す親も少なくなかったようです。

寿産院事件の概要

寿産院事件は第二次世界大戦中だった1944年から1948年の間に発生しました。戦争によって混乱していた時代において、寿産院の院長夫婦は子供を数多く預かり養育していたそうです。 ここでは寿産院事件の概要を詳述します。

戦時中から戦後にかけて寿産院事件では幼児の育児を代行していた

寿産院が東京都新宿区で開院したのは1944年のことです。寿産院の院長夫妻は戦時中から我が子を育てるのが難しい家庭の子供を引き取り養育していました。 中には自分たちの養子にするといって子供を引き取ったケースもあったとされています。そして引き取った子供を届け出た記録が区役所にも残されていました。 区役所の台帳に残っていた寿産院が預かった子供は204人いたはずでした。しかし後に台帳を確認したところ、母親の氏名や住所の大半は偽名だったことが判明しています。

児童に対し虐待を行い多くの児童が殺害された

1944年から1948年に寿産院に対し区役所が発行した埋葬確認証は103枚にのぼります。 1948年1月16日に警察が寿産院を捜査した時にいたのはわずか7人の乳幼児でした。しかしそのうちの1人は死亡しており、残る6人も泣き声をあげられないほど衰弱していました。 区役所に届け出た養育する子供の数から埋葬確認証の発行枚数を引けば、ここで養育されている子供はもっといるはずでした。後に明らかになることですが院長夫婦は児童虐待を行い、数多くの子供が殺害されていました。

補助金や配給や幼児の親からの仕送りを不正に得ていた

寿産院の院長である妻は東京大学出身で、牛込産婆会の会長を務めるほど周囲からの信頼を得ていたようです。元警視庁・巡査だった夫がいたことも人物保証に影響したと考えられます。 しかし乳幼児を預かり養育することで親から養育費を、子供が欲しい夫婦に渡すことで養子あっせん料を得られることに気づきます。また子供を養育することで、東京都からも補助金を受給することが可能でした。 さらに特例措置として産院向けに配給されていたミルク・米・砂糖なども闇市に横流しするなど、2人は私服を肥やすことに邁進することとなります。

葬儀屋が幼児の遺体が入った箱を運んでいたことがきっかけで事件が発覚

寿産院事件が発覚するきっかけになったのは1948年1月12日に葬儀屋の男が逮捕されたことです。パトロール中だった警官が大きな木箱を運ぶ男を不審に思い事情聴取をしました。 その際に荷台にあった木箱を開けさせたところ、中から乳児の遺体4体が見つかります。警察官が遺体の出所を追求された葬儀屋の男は「寿産院から依頼された。」と供述します。 さらにこれ以前にも寿産院から遺体運びを依頼されており、1947年8月から20体以上になると説明しました。これにより寿産院に疑惑の目が向けられることとなります。

寿産院事件の犯人と裁判

寿産院事件の犯人である院長夫妻が逮捕されたのは1948年1月15日のことです。葬儀屋の男を逮捕した後で警察は乳児の遺体を司法解剖しています。その結果死因や児童虐待の痕跡があることが明らかとなっての逮捕でした。 ここでは寿産院事件の犯人と裁判について詳述します。

石川ミユキと石川猛

寿産院を経営していたのは産婆の石川ミユキ容疑者と警視庁の警官の石川猛容疑者でした。 石川ミユキ容疑者と石川猛は結婚しており夫婦で寿産院を経営していたとされています。 石川ミユキ容疑者は東京大学医学部を卒業しており、夫の石川猛容疑者は事件当初は辞していましたが、かつては警官として働いていた過去があることから、夫婦に対する世間からの信頼は厚かったことが推測されます。 世間からの信頼の厚さが事件発覚を遅らせたと捉えることもできます。

医師と結託し死亡診断書を提出していた

産婆である石川ミユキ容疑者とその夫の石川猛容疑者は日ごろから区役所職員に対して酒をふるまうなどしていました。それにより子供の戸籍手続きや衛生に関する取り締まりの際便宜を図ってもらっていたようです。 同様に子供を預かることで得た利益を分配する形で、医師とも結託して子供の死亡診断書を書かせていました。 こうした背景もあって寿産院事件は事件が発覚するまでに時間を要しました。

石川ミユキ、石川猛、医師などに実刑判決が下るも、殺人罪ではなかった

石川ミユキ容疑者と石川猛容疑者の供述により寿産院で働いていた助産婦と死亡診断書を偽装した医師も逮捕・起訴されました。寿産院事件が結審したのは1952年のことです。 石川ミユキ被告に懲役8年、石川猛被告に懲役4年という判決が言い渡されました。しかし2人とも殺人罪については証拠不十分で無罪となっています。当時の捜査技術でかつ寿産院という閉鎖的な環境で行われた事件であるため2人が直接的に殺人を犯したと断定することが不可能でした。2人は控訴したものの第二審で石川ミユキ被告に懲役4年、石川猛被告に懲役2年という判決となりました。 また第一審で助産師は無罪となりましたが、共謀した医師は禁錮4年の有罪判決を受けています。

寿産院事件は一種の貧困ビジネスの側面も

寿産院事件はあってはならない事件でしたが、現代の貧困ビジネスに通じるものを感じます。戦後の混乱で生活がままならない人が多く、現在のように堕胎が認められる時代でもなかったことが事件の背景にありました。 石川ミユキ被告は裁判の中で、「運ばれてきた時点で命の危険があった子もいた。」と抗弁したと伝えられています。また貧困にあえぐ時代に他人の子供を預かって養育するところはほぼなかったこともまた事実でした。 もちろんだからといって、乳幼児を利用して貧困ビジネスを行っていいという理由にはなりません。

幼児の虐待死は今でも多い

食糧や日常物資が不足する戦後の混乱の中では弱者である子供たちを育てるのは容易なことではありませんでした。しかし戦後70年を経て戦後のような貧困家庭は少ない現代でも幼児の虐待死はなくなっていません。 ことに最近は実の親に虐待死させられる乳幼児が増えています。いつの時代も弱者である子供が標的になり続けています。 大人の身勝手な考えによって何の罪もない子供たちが犠牲になるなどあってはならないことです。

現代の幼児虐待事件

2018年3月5歳の女の子が義父の虐待によって死亡した目黒女児虐待死事件が起こりました。また2019年1月には父親に小学校4年生の女児が虐待死させられた野田小4女児虐待事件が発生しています。 近年の幼児虐待事件は虐待が発覚しないように加害者が暴力を加えることが増えているようです。また一度は児童相談所が介入しても助けきれないケースもあります。 幼児虐待事件が起こった時に加害者や行政を責めるだけでは問題は解決しません。皆が当事者意識を持って子供たちを守ることができるような地域社会づくりが望まれます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる