\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

長銀事件の全貌とは?元頭取の大野木克信・鈴木恒男・杉浦敏介や裁判に迫る。

もくじ

1分でわかる長銀事件

長銀事件の全貌

  • 1998年に起きた粉飾決算事件
  • 長期信用銀行の頭取に問題
  • 裁判の末、逮捕された長銀関係者は無罪

長銀事件の概要

(画像:Unsplash

「長銀事件」はバブル崩壊後の平成不況を代表する大手金融機関の破綻につながった事件として有名です。日本長期信用銀行(長銀)は、当時絶対潰れない(潰せない)といわれた大手金融機関である、山一証券、北海道拓殖銀行とともに破綻してしまいました。 表面的に破綻の引き金となったのは1988年に起きた粉飾決算事件ですが、背景にはバブル経済時の乱脈融資と護送船団方式による旧大蔵省の指導の不適切さなどが指摘されています。

1998年に起きた粉飾決算事件

1998年当時長銀はバブル期の乱脈融資のツケで財政悪化に陥っており、スイス銀行との資本提携に望みを託していました。 ところが、旧大蔵省による資産査定指針が従来より厳しくなっており、新しい指針に合わせると不良債権扱い(焦げ付き)の案件が一気に増えてしまい、財務諸表の悪化が避けられない状況になりました。 長銀はスイス銀行との資本提携が流れてしまうことを恐れて、1998年3月期決算において損失を約3,100億円も少なく記載した有価証券報告書を作成しました。その結果配当できる利益がないにもかかわらず、約71億円を違法配当してしまったのです。つまりは粉飾決算で苦境を乗り切ろうとしたのでした。

銀行は破綻に追い込まれた

結果的には長銀の経営危機がマスコミの報道などで明らかになってしまいます。 長銀の経営危機に気づいたスイス銀行は突然資本提携を反古(ほご)にし、市場で長銀株を大量に空売りしました。このため200円前後だった長銀株はあっという間に50円を割り込んでしまい、長銀は破綻せざるをえなくなりました。 1998年10月に成立したばかりの金融再生法適用第一号の破綻でした。その後長銀は一時国有化されます。長銀に投入された公的資金は約7兆8,000億円にのぼりましたが、そのうち約3兆6,000億円は回収できなかったとされています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる