\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

ライブドア事件やライブドアショックの真相は?堀江貴文氏が与えた社会への影響とは?

もくじ

1分でわかるライブドア事件

ライブドア事件の要点

  • 2006年1月16日に東京地検がライブドアを強制捜査
  • 翌17日から株価が大暴落するライブドアショック
  • ライブドアの取締役が証券取引法違反で逮捕

「ライブドア事件」は2006年に起こった粉飾決算事件です。それまで起こった企業の経済事件と比べると粉飾額が少なかったにも関わらず、取締役が複数逮捕され実刑判決が下される事態となりました。また「ライブドアショック」により、投資家にも大きな影響が出ています。

ライブドア事件の背景

「ライブドア事件」は2006年に起こった粉飾決算事件です。東京地検特捜部の捜査は前年の2005年から始まっていました。2005年にライブドアがニッポン放送に対して行っていた敵対的買収が決着した頃から、東京地検に様々な情報が寄せられるようになりました。 それまで起こった企業の経済事件と比べると粉飾額が少なかったにも関わらず、取締役が複数逮捕され実刑判決が下される事態となりました。また「ライブドアショック」により、投資家にも大きな影響が出ました。

社内からの内部告発などが増加

ライブドアのニッポン放送買収問題が終結した2005年4月以降、企業関係者やマスコミの一部が東京地検特捜部に対し様々な情報が寄せられるようになったことは前述しました。 そして秋を迎える頃には退職を迫られて納得がいかない元幹部が告発を検討したり、在職中の幹部が外部と不穏なメールをやりとりするという動きが加速したのです。 こうした社員からの内部告発が増加したことで、東京地検は捜査を本格化させていきました。

政財界はライブドアの存在を恐れていた

ライブドアの当時の代表取締役社長は、堀江貴文氏でした。2000年4月に東証マザーズにオン・ザ・エッジを上場させた堀江氏は、2002年にライブドアを買収します。 ライブドアにファイナンス部門を設けて業績を伸ばす一方で、近鉄バッファローズやニッポン放送の買収により知名度を上げます。そして株式分割を活用して時価総額を増やしていきます。 堀江氏のそうした手法を、政財界は恐れていたのです。

ライブドア事件の概要

「ライブドア事件」は2006年1月16日に、六本木ヒルズ内の本社並びに代表取締役だった堀江貴文氏の自宅・事務所の強制捜査が行われたことから始まりました。証券取引法違反の容疑での捜査です。

ライブドアやそのグループ会社による粉飾決算

東京地方検察庁が証券取引法違反で逮捕するに至った理由に、ライブドア並びにグループ会社で粉飾決算が行われていたことがあげられます。 子会社であるライブドアマーケティングが2004年第3四半期に3200万円の経常損失を出していたにも関わらず、ロイヤル信販とキューズネットで架空売り上げを計上し完全黒字化に見せかけていたというものです。 同時期のライブドアの連結決算でも3億1300万円の経常赤字だったにも関わらず、架空売上を計上し50億3400万円の経常黒字として有価証券報告書に記載していました。

ライブドアやそのグループ会社による証券取引法違反

堀江容疑者は「偽計及び風説の流布」と「有価証券報告書虚偽記載」2つの容疑に問われていました。ライブドアファイナンスの企業価値を実質支配していたるマネーライフ社に過大評価をさせていたことが、偽計及び風説の流布にあたるとしました。 またライブドアがクラサワコミュニケーションズの企業買収にあたり、M&Aチャレンジャーファンドを設立してライブドアファイナンスに8億円を投資させます。 8億円分のライブドア株で自社を売却したクラサワは、M&Aチャレンジャーファンドに現金8億円で株を売却します。そしてM&Aチャレンジャーファンドは8億円分の株売却により18億円の利益を得ました。 これは自社株売買にあたるので、株式の発行により資本が増えたと解釈できます。ライブドアはこれを「会社の増益」として有価証券報告書に記載したため、有価証券報告書虚偽記載の容疑がかけられました。

マネーロンダリングの疑いなども出ていた

「ライブドア事件」では、立件されなかった容疑も複数ありました。その一つに「マネーロンダリング」があります。 これは六本木ヒルズ内にあった金融コンサルティング会社のグループ会社が保有していた電話融資の貸出債権をABS社に移します。その後2004年3月29日にABS社は、株式交換でライブドアに譲渡されるのです。 金融コンサルティング会社はその後、ライブドア株を売却し45億円の利益を得ます。それをライブドアの取締役だった宮内亮二氏の依頼により、投資資金として貸します。 それをスイスの投資顧問・信販会社を経由して、企業買収を目的に設ける投資事業組合への出資資金に充てたことで疑われたのでした。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる