1分でわかる大分一家6人殺傷事件
1分でわかる大分一家6人殺傷事件
-
隣人6名を殺傷した犯人は、まだ15歳の少年だった
-
改正少年法成立前に起きたので、刑事告訴はされなかった
-
被害者家族が民事訴訟を起こし和解するが、条件は守られていない
大分一家6人殺傷事件の概要
「大分一家6人殺傷事件」は2002年8月14日、現在の大分県臼杵市である大野郡野津町都原で発生しました。事件発覚後は「平成の八つ墓村」といわれ、注目を集めています。 事件の始まりは後に被害者となる男性が、隣家の少年に対する苦情をその両親に訴えたことでした。
就寝中の一家6人が襲われた
「大分一家6人殺傷事件」が起こったのは、2000年8月14日の2時50分のことでした。被害者宅には母屋と離れがあり、家族はそれぞれの部屋で眠っていました。 隣家に住む当時15歳の少年は、兄の部屋からサバイバルナイフを持ち出して被害者宅にあった農機具を入れる小屋に隠れていました。そして一家が寝静まるのを待ち、母屋の風呂場の窓を割って被害者宅に侵入しました。 母屋とつながる階段をつかって離れに直行した少年は、まず13歳の長男を刺殺します。そして母親と16歳になる長女を刺してから母屋に戻り、祖父母夫婦に刃を向けました。そして離れに戻る途中で、逃げていた11歳の二男も刺しました。
3人が死亡し3人が負傷
6人を刺した少年は、被害者宅の電話線を引きちぎりました。そして自宅の倉庫にある、混合油の入ったポリタンクとライターを取りに行きます。再び被害者宅に戻った少年は、玄関先に混合油をまき散らして火をつけましたが火事になることはなく、玄関の一部を焼いて鎮火したそうです。 しかしサバイバルナイフで刺された6名のうち、祖母・母親・13歳の長男という3名が死亡します。残った祖父・16歳の長女・11歳の二男は大けがを負いました。 頬を刺された祖父の傷は脳に達し、一命は取り留めたものの寝たきりとなりました。次男はナイフが心臓に達していましたが、10時間に及ぶ手術に耐えて元気に回復しました。しかし長女は背中に受けた傷が深く、その後車いすの生活を余儀なくされました。
大分一家6人殺傷事件の犯行の動機や原因
「大分一家6人殺傷事件」が起こった時、わずか15歳の少年がなぜ凄惨(せいさん)な事件を起こしたのかに注目が集まりました。そしてこの事件が起こる以前から、少年と被害者宅とにトラブルがあったことが明るみに出たのです。
被害者宅の風呂を覗いた疑いで犯人の少年が一家とトラブルを起こしていた
「大分一家6人殺傷事件」が起こった被害者宅では2000年当時、下着が頻繁に盗まれたり盗難物やポルノ雑誌が自宅周辺に置かれることが増えていました。 防犯意識が高まった被害者宅では、夜間の戸締りを厳重にするようになります。同年8月2日に家主である祖父は、深夜に風呂場の窓に細工をしている少年を見つけます。 少年はすぐに逃げ出しますが、同月6日に祖父が少年の両親に苦情を申し立てに行くというトラブルが起こっていました。
少年は覗いた訳ではなく煙草を吸っていたと主張
家主である祖父が少年の両親に苦情を申し立てたことで、「風呂場を覗いた」と疑われるようになりました。そして何度も少年は母親に、風呂場を覗いたのではないかと問われたのです。 その際に少年は母親に対し、「風呂場を覗いていたわけではなく煙草を吸っていた」と主張しました。しかしそれは両親には言い訳ととらえられ、余計に叱られる結果となっただけでした。
被害者宅の娘に交際を迫り断られたことが原因の一つとする説
「大分一家6人殺傷事件」は、24戸という小さな集落の中で起こりました。小さな集落に悪い噂が広がると暮らしにくくなるため、口封じのために一家殺害を目論んだ(もくろんだ)とされています。 一方で犯人である少年が被害者である女子高生に恋心を抱き、交際を申し込んだものの断られたことが動機となったという説もあるようです。 しかし少年の供述の中では、動機としては語られていません。