もくじ
1分でわかる高知白バイ事件
高知白バイ事件とは
-
2006年に発生したスクールバスと白バイの衝突事故
-
警察によって事故の証拠が捏造された可能性
-
バス運転手は身の潔白を証明するため再審請求
明石花火大会歩道橋事故はずさんな警備体制が原因で起きた群衆雪崩事故2001年7月21日兵庫県で開催された明石市民夏まつり花火大会の見物客による群衆雪崩事故が発生しました。それが明石花火大会歩道橋事故です。死者11人・重軽傷者247人という大惨事でした。今回は明石花火大会歩道橋事故について解説します。
樋田淳也被告の逃走劇。富田林署の失態と逃走の経路とは?初公判では一部否認。2018年8月12日、大阪府警富田林署に強姦と窃盗の容疑で勾留されていた樋田淳也容疑者(ひだ・じゅんや、当時30歳)が弁護士との接見中に逃走しました。今回は樋田容疑者の逃走手口や辿ったルート、警察の失態などについて説明します。
高知白バイ事件の概要
2006年3月高知県の道路でスクールバスに白バイが衝突する事故が発生しました。この時、白バイに乗っていた高知県警機動隊の隊員は死亡しましたが、バス側の乗員乗客に怪我はありませんでした。バスの運転手は事故直後に現行犯逮捕されています。
バスと白バイが衝突し白バイ隊員が死亡
事故が発生したのは2006年の3月3日午後2時30分でした。国道56号へ右折しようとしたスクールバスに走行中だった白バイが衝突しました。 バスには運転手以外に仁淀川中学校の生徒33名と教員3名らが乗っていましたが、いずれも目立った傷はなかったとのことです。 一方白バイに乗っていた当時26歳の巡査長は病院に搬送されましたが、胸部大動脈破裂で死亡しました。巡査長は殉職扱いとなり2階級特進して警部補となっています。
業務上過失致傷罪でバスの運転手が逮捕された
高知県警はスクールバスの運転に安全確認上の不備があったとして、バス運転手を事故直後に現行犯逮捕しています。 当初は業務上過失致傷罪でしたが、同日中に搬送先の病院で巡査長が死亡したことから、バス運転手の容疑は業務上過失致死罪に切り替えられました。 しかしバス運転手は国道56号に右折で横断進入する際安全に配慮して停止していた話しており、一貫して無罪を主張していました。当事者のバス運転手と警察発表の間に食い違いが生じたのです。