1分でわかる警察庁長官狙撃事件
警察庁長官狙撃事件
-
1995年に発生した警視庁長官を狙った狙撃事件
-
オウム犯行説が有力も逮捕・起訴に至らず
-
2010年に殺人未遂の公訴時効成立
警察庁長官狙撃事件の概要
事件は1995年3月30日8時30分ごろ、東京都荒川区にある警察庁長官の自宅マンション前で起こりました。 警察庁長官が路上に出たところ黒っぽいキャップにレインコート、マスクといった風貌の男にピストルで発砲され腹部に3発の銃弾が命中します。 犯人はJR南千住駅方面に逃走するところを近隣住民に目撃されてますが、その後の足取りは全くつかめませんでした。
1995年に起きた狙撃事件
この事件は1995年3月30日8時30分ごろ、警察庁長官が自宅マンションを出たところで男にピストルで腹部を撃たれるといった狙撃事件でした。 警視庁長官の身分は全国の警察を統括する警察組織のトップに位置付けられる存在であることが、警察法第16条第2項には規定されています。 すなわち、警視庁長官をターゲットにすることは警察組織に対する冒とく・挑戦であり、犯人はそのことを狙ったのではないかとも推測されます。
被害者は國松孝次警察庁長官
狙撃事件の被害者は國松孝次警察庁長官で、犯人が発砲した4発の銃弾のうち3発が腹部に命中し全治1年6か月の重傷を負いました。 國松孝次氏は東京大学法学部を卒業後、警察庁に入庁したエリート中のエリートとして知られています。 警視庁広報課長時代には、日本中を震撼させた浅間山荘事件を担当するなどの輝かしい経歴を持っており、まさに警察庁長官になるべくしてなった人物です。 事件当時、警察当局はオウム真理教との攻防の真っ只中にあり、國松孝次警察庁長官は教団と真っ向から対峙する関係にありました。
2010年に時効を迎えた
警察組織の威信をかけた必死の捜査もむなしく、2010年3月30日に殺人未遂にかかる公訴時効を迎えました。 公訴時効を目前にした記者会見において、青木五郎警視庁公安部長(当時)はあらためてオウム真理教による関与について言及するとともに捜査結果概要を公表します。 被害者である國松孝次元警察庁長官は、捜査員の必死の捜査に対して感謝とねぎらいの意を表しました。しかし、一方では「不合格の捜査」「被害者としては絶対に忘れらない」とやりきれない胸の内を明かしています。
捜査線上に上がった人物
事件発生当初から、捜査当局ではオウム真理教の犯行だとする説が主流を占め、数名の教団信者が捜査線上に浮かび上がりました。 しかし、警視庁刑事部と公安部の主導権争いなどもあり、証拠を固めることができず起訴するには至りませんでした。 さらに、別の強盗殺人未遂事件で逮捕されていた人物が犯行を告白するなど、様々な人物が捜査線上に浮上し捜査は混迷を極めていきます。
警視庁巡査長
警視庁巡査長はオウム真理教の信者で目撃情報もあったことから初期段階から捜査線上に浮かび上がっていた人物であり、情報漏洩を理由に1996年に警察を懲戒免職されています。 紆余曲折を経て、2009年に殺人未遂容疑で逮捕されますが、供述が二転三転し起訴には至りませんでした。
教団建設省幹部
教団建設省幹部であった砂押光朗は、狙撃事件直後にテレビ局に脅迫電話をかけた容疑で1995年に逮捕されていますが、証拠不十分で不起訴となっていた人物です。 後述する岐部哲也らと共謀して実行犯の逃走を手助けしたとして、前述の元警視庁巡査長とともに2009年に殺人未遂容疑で逮捕されますが不起訴となっています。