\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

平尾龍磨受刑者が松山刑務所から脱走した真実は?自治会の存在と大井造船作業所に迫る。

もくじ

松山刑務所から脱走した平尾龍磨受刑者

平尾龍磨受刑者とは

  • 窃盗罪と建造物侵入罪で逮捕
  • 収監された松山刑務所大井造船作業所から脱獄
  • 脱獄理由は大造船作業所内の自治会内での人間関係

平尾龍磨は収監されてた松山刑務所大井造船作業所から脱走しました。 四国から本州までの距離を泳いで渡るなどその逃走劇が話題となりましたが、逃走から22日後に広島県広島市で逮捕されました。脱獄に加え逃走中に車や現金・衣類などを盗んだとして、重い刑期が課せられました。 脱獄した理由として、大井造船作業所内にあった自治会組織の人間関係に悩んでいたと供述したことも話題となりました。

2018年に起きた脱獄事件

事件は2018年、松山刑務所に収監されていた平尾龍磨が、刑務所施設であった愛媛県今治市にある大井造船作業所から脱獄したことがマスコミに大きく報じられました。 刑期中の受刑者の脱獄によって周辺住民は恐怖に晒されることになります。容易に受刑者を逃がしてしまうことになった松山刑務所大井造船作業所は世間から多くの批判の声を浴びました。 平尾龍磨は逃走から22日後に再逮捕される結果となりましたが、刑務所の警備体制が議論される問題を生んだ事件となりました。

警備が緩かった大井造船作業所

松山刑務所の大井造船作業所は警備が緩かったことが話題となりました。この施設は1961年に開設されてから、20人以上も脱走者がいるといわれています。 松山刑務所は「塀のない刑務所」といわれており、部屋には鍵もなく、フェンスも150cm程度しかありませんでした。この施設は過去に脱走を図ったことのない、生活態度も安定している模範囚が収容される施設でした。 模範囚とはいえ、脱走が容易なこの施設から過去にも何人もの脱走者を生んでいます。刑務所として警備体制に問題があった事実は否定できません。

平尾龍磨受刑者

平尾龍磨は泳いで海を渡るという大胆な脱走劇の末、逮捕の瞬間が生々しくマスコミ報じられることでその名は一躍有名になりました。 平尾龍磨という人物に迫ります。刑務所に収監されることになった平尾龍磨の罪状とは、一体どんな内容だったのでしょうか。

窃盗罪と建築物侵入罪で逮捕

平尾龍磨は2013年福岡県にて、高校の同級生であった太田一樹とともに閉店後の理髪店に忍び込み金銭を盗んだとして、窃盗罪と建造物侵入罪の容疑で逮捕されました。 この際に複数の余罪が発覚し、同様の手口で福岡県・佐賀県・熊本県でも犯行を行っていたことが明らかになり、懲役5年の量刑を受けることとなりました。 平尾龍磨は地元である福岡県からは遠い、松山刑務所に収監されることになります。

2020年1月に刑期満了の予定だった

平尾龍磨が収監された松山刑務所には、模範囚だけが入れる大井造船作業所という施設があります。 ここは知能指数がIQ80以上、または極めて模範囚しか入ることの出来ない施設といわれており、受刑者に自由の与えられる全国に4カ所しか無い「塀の無い刑務所」と呼ばれていました。 服役中の態度も真面目だった平尾龍磨は模範囚としてこの施設に収監され、2020年1月には刑期が満了し出所できる予定でした。脱獄事件は刑期満了まであとわずか2年の出来事でした。

平尾龍磨受刑者の脱走劇

(画像:Unsplash

愛媛県今治市の刑務所施設から脱走し、22日後に広島県広島市で逮捕されました。平尾龍磨の長距離・長期間に渡る逃走劇はマスコミで話題となるとともに、周辺住民に大きな恐怖を与えました。 逃走中に現金・車・衣類などを盗み、また四国と本州の間の海を泳いで渡ったといわれています。22日に渡る逃走劇とは、一体どんなものだったのでしょうか。

作業場の窓から脱走

塀の無い刑務所と呼ばれる松山刑務所大井造船作業所は、受刑者にとって脱走には容易な施設でした。 平尾龍磨は2018年4月8日の夜、無施錠だった作業場施設1階の窓から脱走しました。脱走に成功した平尾龍磨は、近隣民家に忍び込み現金や車・衣類などを盗み出し逃亡を続けました。 検問を潜りながら車で逃走を続け、広島県尾道市の向島にて空き家の屋根裏部屋を潜先としていました。そこにテレビや生活用品などを持ち込んで約2週間潜伏を続け、捜査の様子をうかがっていました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる