\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

東日本大震災の原発問題と復興の現状。震度7記録した大震災の過去と現在。

 

もくじ

東日本大震災の現在と過去

東日本大震災からの復興は

  • 国内観測史上最大規模の地震
  • 前代未聞の原発事故も
  • 復興には長期間も

東北を襲った震度7

東日本大震災は2011年3月11日に三陸沖を震源としたマグニチュード9.0という国内観測史上最大規模の地震で、揺れの大きさを示す深度では最大7を観測しています。この地震により巨大津波が太平洋岸を襲い大きな被害をもたらしました。 1万9,000人近い死者・行方不明者を出し、被害規模は政府の試算では16兆~25兆円とされています。

マグニチュード9.0は過去最悪

東日本大震災の規模は国内観測史上最大のマグニチュード9.0とされ、世界でも4番目という過去最悪の地震となりました。 この大震災によって高さ10メートルを超える巨大な津波が岩手、宮城、福島の3県などの太平洋沿岸部を襲いました。津波の高さは痕跡から岩手県大船渡市で16.7mが確認されています。 津波が陸をさかのぼる遡上高では国内観測史上最大となる40.5mを観測し、その浸水面積は約535㎢と東京の山手線内側の面積の約8.5倍に及びました。

津波で多くの死者を出した

大津波は多くの死者・行方不明者を出し、住宅やインフラなどにも大きな被害をもたらしました。 2019年12月10日現在では災害関連死含む死者・行方不明者は1万8,428人(警察庁調べ)で関東大震災の約10万5,000人に次ぐものとなりました。死者は宮城県の9,543人が最も多く、次いで岩手県4,675人、福島県1,614人などとなっています。 また住宅被害も12万1,995戸に上り、政府の試算では家屋、産業、インフラなどの被害規模は16兆~25兆円とされています。

あらわになった原発問題

(画像:Unsplash

東北大震災では津波が福島第一原発を襲い、炉心溶融、放射性物質の大量放出という前代未聞の事故を引き起こしました。東京電力と政府は原子力災害対策本部を設けて対応を進めましたが、住民の避難などで当初の対応は後手に回りました。 原発事故への対応は長期化が予想されていて、汚染水や廃炉対策などの解決に今後数十年を要するとみられています。

福島第一原子力発電所から放射性物質が放出

東北大震災では福島第一原発が大津波に襲われて炉心溶融を起こすという過去に例のない事故が発生しました。 地震発生時、福島第一原発1〜3号機は運転中で、津波により全電源喪失となり3機とも炉心溶融を起こしました。この炉心溶融で発生した水素が爆発して1、3、4号機の原子炉建屋などを破損し大量の放射性物質が放出されました。 その空間放射線量は面積で約1,800㎢が年間5mSv(ミリシーベルト)以上、約500㎢が20mSv以上となりました。

東京電力と政府の対応

2011年3月11日に政府は福島原発事故の通報を受け原子力緊急事態宣言を発して原子力災害対策本部などを設置して対応を進めました。 避難区域は2012年4月22日には警戒区域 と計画的避難区域の一部は、避難指示解除準備・居住制限・帰宅困難の3区域に見直されました。 廃炉については2011年12月21日に終了まで30年~40年とする中長期ロードマップを決定し、また汚染水では2011年9月に基本方針を決定して対策を行っています。

避難区域の人々

2019年9月現在で福島原発事故による避難指示が解除された10市町村では住民は少しずつ戻ってきていますが、まだ約4分の1しか戻っていないのが実情です。帰宅困難区域を抱えている富岡町や浪江では10%に届かない状況です。 とくに10代の人が戻らない傾向が見られます。住民の55%が戻っている楢葉町でも10代は5%に過ぎません。 また事故から8年がたち、いずれの自治体も人口構成のピークは事故前の50代から60代へと高齢化が目立っています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる