1分でわかる破産者マップ
1分でわかるニュースの要点
-
破産者マップには破産者の情報をマップに記載
-
破産者マップ運営者に対して非難
-
新たなマップ破産者マップが出現
破産者マップとは
破産者マップと聞いて皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか?多くの人は、破産と聞いて「何か悪いイメージ」を持つかと思います。 これは日本社会で「破産=人生の終わり」というイメージが浸透しているためだともいえます。ただ破産はすべてがネガティブなものとは限りません。今回は、この破産者マップについて、いったいどんなサイトなのか徹底解剖していきます。
官報に記された破産者情報を地図に記載し直したもの
破産者マップとは破産に陥ってしまった人の情報をGoogleマップ上に表示して、破産者が今どこに住んでいるのか記載したものです。 破産者情報はもともと政府が公表している「官報」に記載されます。官報の情報は誰でも確認することができるので、その情報を第三者が利用することも法的には可能です。 破産者マップはインターネット上に公表さるたため、ネット環境さえあれば誰でも簡単に破産者情報を地図で取得できます。
サイトの目的は破産者の支援
破産者マップを見ると破産した人がどこに住んでいるのかをGoogleマップ上ですぐに確認することができます。 破産者マップ製作者は「破産者がどこに住んでいるのかがすぐに分かれば、破産者が必要な時に支援をスムーズに受けられる」として、破産者マップの正当性を主張しています。 あくまでも破産者の支援が目的であるとのことなのです。ただ破産者側からしてみれば、自分の情報がネット上に醸されてしまうことの方が不都合なことであり、破産者マップ製作者の主張は的を得ているとはいえません。
官報にて一般に解放されている情報なため問題はない
破産者の情報は政府の「官報」に掲載されます。官報は国民の誰もが閲覧可能なもので、現代ではネットからでも見ることができます。しかも閲覧料を払う必要もなく無料で見ることが可能です。 破産者マップの製作者は「破産者マップの情報は誰でも見れるので、サイトに掲載して公表しても問題ない」と主張しました。たしかに破産者の情報を公開することは法律的には問題ありません。 ただし法律的に問題ないとはいえ、破産者の情報を勝手に公開してしまうことは親切なことではありません。
破産者マップへの批判や集団訴訟
破産者マップの公開を受けてサイト作成者に対する批判や集団訴訟が起こりました。前述した通り破産者マップの存在自体に違法性はありません。破産者マップへの批判はどのようなものだったのでしょうか。
プライバシー侵害と名誉毀損
破産者マップの情報は破産者から見ればなるべく他人に知られたくない情報であり、それをむやみに公開することはプライバシー侵害になると批判されました。 官報の破産者情報は公益性があるとはいえ、非常にデリケートな内容です。この情報を積極的に配信する破産者マップは名誉棄損にあたると主張されました。 日本では個人情報保護の考えもあるため、破産者情報のような個人情報を他人に知らしめることも疑問視されました。
一般的に破産はネガティブなイメージを抱かれている
破産という言葉は一般的にネガティブなイメージが抱かれます。破産=お金が支払えないということなので、信用がない人というレッテルを貼られてしまいがちです。 破産してしまうと人生終わりという考えを持っている人もいるほどです。破産者となればクレジットカードの発行が行えなくなったり、新規にローンが組めなくなります。 他にも破産者であることを理由に契約を拒否されたり、就職の際にマイナス材料として捉えられることもあるようです。