1分でわかる御殿場事件
御殿場事件の要点
-
少年達による強姦未遂事件
-
少女の証言等に不可解な点が存在し冤罪の可能性あり
-
少年達は有罪判決となり再審も行われず
御殿場事件の概要
「御殿場事件」は強姦未遂事件です。発生は2001年ですでに刑が確定し、被告人たちは満期で出所しました。 それにもかかわらず被告人たちがいまだに無罪を主張していいます。御殿場事件とは一体どのような事件だったのでしょうか。
2001年9月に起きた強姦未遂事件
御殿場事件が発覚したのは2001年9月の夜23時過ぎでした。当時15歳だった女子高生が公園で、当時中学3年から高校2年の男子10名にわいせつな行為を受けたと母親に告白したのです。 その後母親は被害届を提出し、警察が捜査を始めます。やがて容疑者として少年たちを特定し、10名全員を逮捕しました。 女子高生が被害にあった場所としてあげたのが、御殿場駅付近の公園だったことからこの事件名が付いています。
御殿場事件は冤罪が主張されている
御殿場事件が今でも注目を集める理由は、被告人のうち4名が満期で出所した後も無実を訴えいることが挙げられます。 御殿場事件をテーマに何度もテレビ番組が制作されており、2009年に「それでも僕らはやってない ―親と子の闘い3000日」という番組が放映されたことで世間からの認知度が高まりました。 そして被害者である女子高生が裁判過程で主張を変更したり、矛盾点が指摘されたことも冤罪であることの裏付けと考えられています。
御殿場事件の不可解な点
御殿場事件が冤罪ではないかと言われる背景には、被害者である女子高生の証言に不可解な点があるからにほかなりません。 事件発生日をはじめ加害者たちと面識がないとしていたのに中学時代の同級生が声をかけた、強姦ではなく強姦未遂だったと証言を変えたのです。 ここでは御殿場事件で不可解とされる点について、詳述します。
少年のアリバイ
事件は当初、2001年9月16日に起こったとして捜査が進められていました。そして10名の容疑者は連日の取り調べの中で、その事実を認めたのです。 しかし逮捕された少年たちは全員、9月16日にアリバイを持っていました。事件発生時刻とされる20時過ぎに別の友人と飲食店で食事をしていた、あるいはアルバイト先のタイムカードに打刻があるなどです。 この事実をもって容疑者とされた少年たちは、第一審で無罪を主張し始めました。
少女の嘘
その後被害者である女子高生が、2001年9月16日20時過ぎに出会い系サイトで知り合った男性と会っていたことが判明します。当時19歳の社会人と、静岡県の富士駅でデートしていたのです。 それを指摘された女子高生は、御殿場事件が9月16日に起こったことは嘘だったと認めました。しかし事件自体は事実であり、日付が9月9日だったと主張し始めたのです。 さらに当初は加害者である少年たちと面識がなかったと証言していたにも関わらず、中学時代の同級生に声をかけられ同意して公園に同行したと主張します。それに加え強姦もされておらず、強姦未遂だったと証言を変えました。
事件日変更による不可解な点
被害者とされる女子高生が事件の発生日を変更したのは、静岡地裁で第2回公判が行われている最中のことでした。加害者少年たちのアリバイがある日から、突然事件発生日が変更になったことで公判は紛糾します。 女子高生の証言が二転三転しており、加害者少年たちのアリバイも成立しているのですから本来であれば再捜査を行うのが正しい手順です。 しかし第一審の裁判長だった高橋祥子は、第4回公判当初起訴状の内容を変更する「訴因変更」を認めてしまうのです。そして事件発生日だけが変更された、辻褄の会わない供述調書に基づいて裁判は進行しました。