\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

尖閣諸島問題の中国の主張とは?歴史や国有化、尖閣諸島を争う理由に迫る。

 

もくじ

1分でわかる尖閣諸島

「尖閣諸島問題」とは

  • 尖閣諸島は東シナ海にある小島群
  • 領海内で海底資源が見つかった
  • 日本と中国がそれぞれ領有権を主張している

尖閣諸島とは

尖閣諸島は沖縄本土から西に400キロの東シナ海に浮かぶ小島群です。日本政府は無人島だった同諸島を1885年から管理下におきます。 1970年頃、同海域に海底資源の存在が明らかとなり、中国や台湾も領有権を主張し始めます。その後は漁船などによる領海内への侵入が多発しており、未だに解決の糸口も見えません。 戦前には日本人の居住者がいましたが、いずれの島も1940年頃からは誰も住んでいません。行政区分は沖縄県石垣市に属し、8つある島のうち一つだけが私有地で、あとは全て国有地です。

 

沖縄県に属する8つの島々

尖閣諸島の8つの島とは、魚釣島、北小島、南小島、沖の北岩、沖の南岩、大正島、飛瀬、久場島(私有地)のことです。 同諸島の面積はおよそ5.5㎢です。一番大きな魚釣島で面積は3.82㎢・標高363mです。近海には豊かな漁場が広がり、それを餌にする希少な海鳥も数多く生息しています。 中国では魚釣島を「釣魚島」、尖閣諸島を「釣魚群島」又は「釣魚島及びその付属島嶼」と呼びます。また台湾では魚釣島を「釣魚台」、尖閣諸島を「釣魚台列嶼」と呼ばれています。

中国が領有権を主張している

東シナ海の領有権は日本、韓国、中国との中間地点を等分する境界線ルールを基本とすることが日本の考え方です。 一方の中国は自国から張り出す大陸棚の沖縄トラフまで主権が及ぶと主張します。当然尖閣諸島は自国の領有権が及ぶとの見解です。 また海洋開発を進める中国で1992年に制定された「領海法及び隣接区域法」では、中国の領土にすでに尖閣諸島が含まれており、明文化されています。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる