1分でわかるセカンドレイプ
「セカンドレイプ」とは
-
性犯罪被害者に対して二度目の屈辱を与えること
-
取り調べや報道でも被害者に苦痛を与える
-
法整備を進める必要がある
セカンドレイプとは
(画像:Unsplash)
「セカンドレイプ」とは性的暴行を受けた被害者に対して、さらなる苦痛を与えることをさします。主に事件とは関わりのない第三者が加害者になることが多くみられます。 加害者側も「セカンドレイプ」という言葉の意味を知らない場合も多く、無自覚のうちに事件に加担しているのです。レイプ被害者に二重の苦しみを与えないためにも「セカンドレイプ」の事例を解説します。
警察などによる捜査
性的被害に遭った際は、まず最初に警察に相談するでしょう。通報を受けた警察では事件として扱われ、被害者への事件についての質疑応答が始まります。 しかし被害者側からすれば事件のことなど思い出したくもありません。犯人を特定するためとはいえ、何度も事件の詳細を説明するのは精神的に負担がかかります。 警察側も取り調べを行う警察官を女性にするなどの配慮があるようですが、それでもまだ万全ではない状況です。
SNSやインターネットでの誹謗中傷
事件が明るみに出ると被害者の顔は報道しなくともインターネット上で特定されてしまう場合があります。事件を面白がるインターネットユーザーが多く存在しているのです。 ネットリテラシーの低い一部の人間たちの影響で公にはされていない情報まで拡散してしまいます。顔の見えない相手による、まさに二度目のレイプに他なりません。 実際に韓国のク・ハラさんが自殺した事件でもSNSでの誹謗中傷が原因の一つと言われています。
マスコミによる報道
重大事件ともなるとマスコミによって全国に報道され、恥ずべきレイプ経験が周知の事実になってしまう恐れも出てきます。 報道すること自体は正しいのですがプライバシーを公にしてまでニュースにするべきではありません。 事件によっては遺族たちの反対を押し切ってまで実名報道を行い、批判されたケースもあるのです。被害者のプライバシーを侵害する非常に遺憾な出来事でした。マスコミ各社のスクープ合戦の影響とも見られます。
日本の性犯罪の起訴数や、警察相談数は?
(画像:Unsplash)
以上の観点から事件そのものが明るみに出てしまうことを恐れ、警察に駆けこまないケースが増えてきています。被害を受けておきながら泣き寝入りしてしまうのです。 また警察側でもレイプであるか否かの立証が難しいため、性犯罪自体が不起訴になってしまうことも考えられます。大物芸能人が起こした事件が起訴されなかったことで批判の対象にもなりました。 しかし最近では社会的批判を浴びたことから、法整備の必要性が求められるようになりました。
日本は性犯罪に対する法整備が追いついていない
近年日本では「同意なき性交」が物議を醸していますが、それまでは性犯罪者を法で罰することが難しい状態でした。恐怖のあまりに抵抗ができなかった被害者に責任を押し付けるような事件まであったのです。 海外の国々では「同意なき性交」はすべて犯罪として罰せられています。そこに抵抗の有無は関係ありません。心理的に抵抗できなくなってしまうこともあるからです。 現在の日本では抵抗の有無で判決が左右される場合が多く、時代に合わせて法律を変えていく必要があります。
男性に対しても強制性交罪が成立することに
かつての日本では性犯罪の被害者が女性だけだと決めていました。強姦罪は女性が被害者の場合にしか適用されなかったのです。 しかし男女平等の時代を受けて、2017年から男女共に被害者になり得る「強制性交等罪」が施行されました。これは男性が性被害に遭う可能性も含めた法律です。 女性が男性に性行為を強要するケースは耳慣れませんが、海外では実際に同様の事件が起きています。また男性同士でのレイプ事件もあるため、性被害者は女性だけとは限らないのです。