\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

かんぽ生命、ゆうちょ銀行の不適切販売問題の闇。郵政民営化やNHKに対する圧の存在。

 

もくじ

1分でわかるかんぽ生命とゆうちょ銀行の不正販売

かんぽ生命とゆうちょ銀行の不正販売の解説

  • ゆうちょ銀行の高齢者を狙った投資信託販売・理解度や認知があるかなどを確認せず
  • かんぽ生命の不正な保険販売・二重払いや無保険期間を放置するなどの事案が多発
  • かんぽ生命の不正を金融庁が調査・改めて明るみになった郵政民営化の問題点

かんぽ生命は顧客に対して契約した保険料を6ヶ月以上二重に支払わせていたという問題が発覚しました。この事件は高齢者を狙った悪質な不正行為で契約者の約2600万人のうち、不正契約させられていた件数は約9万3000件にのぼりました。 また、ゆうちょ銀行が販売する投資信託でも高齢者を狙った無理な販売が行われ、社内ルールを無視した不正行為が横行していました。 この記事では、郵便ブランドを使った保険・投信販売事件案件の背景に迫ります。

ゆうちょ銀行の投資信託の不正販売

(画像:Unsplash

ゆうちょ銀行では、70歳を超える高齢者に対して投資信託を販売するときの厳格なルールが定められています。 この案件では、社内ルールを順守していなかったケースが2018年だけで1万9591件見つかっており、金融商品を販売する場合の十分な説明をせずに顧客に販売していました。 特に投資信託を高齢者に販売するときには認知症など健康状態や理解度を確認すべきところを、この事案では確認しておらず直営店が1万7700件、郵便局が1891件で違反が見つかっています。 次の項から不正の原因や手口について詳述していきます。

原因は販売オペレーションのずさんな管理

かんぽ生命は社員に対しパワハラ紛いの指導でノルマを課していたといいます。今回発覚したように顧客を騙してでも件数を取ってくれば評価があがるのです。 つまり、直属の上司は販売先をチェックしていなかったのか、分かっていて見ぬふりをして自分の評価を上げようとした可能性もあります。 こうした不正に走った原因の1つには、商品力の無さがあげられます。民間保険会社なら新商品が次々発売されますが、かんぽ生命にはそうした新商品もないため、販売件数を伸ばすにはこうした方法を取らざるを得なかったという面もあります。

高齢者に対し健康状態の調査や理解度の確かめをせず投資信託を販売

ゆうちょ銀行では金融商品取引法に従い顧客が十分に金融商品を理解しているかを、また認知症など患っていないかを確認するよう、勧誘時に1回、契約時に1回と計2回確認を義務付けています。 しかし、この社内ルールが形骸化してしまい、顧客からの苦情で不正が発覚するというお粗末な管理体制を露呈させてしまいました。 これを受けて、全店を調査した結果直営店は2018年4月∼2019年2月、郵便局は2018年度の契約について調査し、直営店は233 店のうち9割、郵便局では213店がルールに違反して販売していることが分かりました。

投資信託の販売は停止となったとともに被害者の捜査進む

ゆうちょ銀行では、2018年8月27日から投資信託の販売店の拡大を中止するとともに、投資信託の販売を一時停止すると発表しています。 今回の勧誘前の健康状態や認識の確認不足、及び管理者確認を怠った顧客は約15,000人以上といわれ、ゆうちょ銀行の社員が改めて保有商品の確認をするとしていました。 調査は8月下旬から始まり10月末まで行われました。この調査結果において認識等が疑われる顧客には、改めて適切な対応をするとしており損失補填の可能性もあり得るとしています。

かんぽ生命の不正販売

(画像:Unsplash

かんぽ生命では、高齢者を中心に不正な保険販売が横行し、保険料を6ヶ月以上二重払いさせるなどの事案が多数発覚しました。 コンプライアンスが徹底されていなかったことなどによって、詐欺紛いの販売が常態的に続けられていたようです。

原因はずさんな社員の管理と厳しいノルマ

かんぽ生命は社員に対しパワハラ紛いの指導でノルマを課していたといいます。今回発覚したように顧客を騙してでも件数を取ってくれば評価があがります。 つまり、上司は販売先をチェックしなかったのか、分かっていて見ぬふりをして自分の評価を上げようとした可能性があります。この構図はゆうちょ銀行の投資信託販売と同じです。 こうした不正の原因の1つには、魅力のない商品を郵政ブランドだけで売るのは限界がありました。厳しいノルマを達成するために、こうした方法を取らざるを得なかったという面も見逃してはいけません。

高齢者に対する保険料の二重で徴収していた

かんぽ生命が加入者を増やすために使った手口は、高齢者に対する保険料の二重払いです。その件数は平成28年4月から30年12月の間に約22,000件発生していたといわれています。 かんぽ生命は新規契約から旧契約の解約まで6か月以上開くと、その間の保険料を二重に支払うことになります。社員はインセンティブを多く取りたいため、このような方法で保険料の二重払いを続けさせていました。 こうしたゆうちょ銀行の社内風土によって不正販売は行われていました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる