\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

引きこもりの高齢化が社会問題に。引きこもりの原因や8050問題を考察。

 

もくじ

引きこもりは社会問題になっている

(画像:Unsplash

社会との関わりを自ら断ってしまった人たちが多く存在しています。日本にいる引きこもりの数は100万人とのデータが出ており、その中心にいるのが中年層です。 バブルが弾けた時代から30年以上引きこもっている人も多く、引きこもりの高齢化が問題になっています。家から出なくてもインターネットで何でもできる時代だからとも考えられるでしょう。 彼らの社会復帰を難しくしているのは、偏見が溢れた日本社会そのものかもしれません。

引きこもりの原因

(画像:Unsplash

引きこもりの人は幼少時代から内向的だったのかと問われれば、必ずしもそうとは言えないでしょう。名門大学を卒業し、将来を期待されていたとしても引きこもってしまう人はいます。 目の前に突然やってきた障害に自分一人で対抗できなくなった時、人は社会と自分を引き離してしまうのです。では、引きこもりになる原因は何なのか、一つずつ解説していきます。

失職、就職困難

かつては就職氷河期と言われていた時代がありました。バブルが弾け、景気のよい社会ではなくなったのです。 そんな時代の中では今まで貢献してきた会社からリストラされたり、就職できなかったりと思うように仕事を得られなくなります。そうした社会に対する不信感から引きこもってしまうのは良くある話です。 一度引きこもると再就職は本人も企業側も非常に難しくなり、引きこもりから抜け出せない負の連鎖が起きてしまいます。

大きな挫折の経験

強烈な挫折体験を忘れることができずに引きこもってしまう人もいます。例えば大学入試に失敗することや、長年付き合っていた恋人にふられるなどです。 物事にのめり込めばそれだけ挫折した時のダメージが大きく、その時抱えたトラウマから新しいことに挑戦できなくなってしまいます。それがきっかけとなり他者との関係を断ってしまうのです。 脱出するためには成功体験を蓄積する必要があります。自分に自信を持ち続けることが大切です。

病気

挫折と繋がる部分もあるのですが、病気になってしまうことも引きこもりの原因であると考えられます。長期の治療を要する重病だったり、うつ病等の精神疾患などです。 同世代の人間が出世したり結婚したりと、どんどん自分の道を歩み始めている中で自分だけ時が止まったかのように感じてしまいます。ブランクが発生することで社会に対する恐怖心が増してしまうのです。 病気に関しては避けられない部分も多く、社会復帰制度の発展が望まれています。

障害

身体的障害を抱えて社会から孤立する人もいます。車いすでの生活を余儀なくされ、仕事も見つからずに引きこもる選択肢を取る人もいるでしょう。 障害者が生きづらい社会を作ってしまっている日本の責任とも言えます。差別や偏見の目で見られ、外に出られなくなるのです。 また、発達障害のせいで仕事に影響が出てしまうことも考えられます。発達障害は徐々に認知度が高まっていますが、まだ十分とは言えません。

中高年や主婦の引きこもりが増加している原因

(画像:Unsplash

引きこもりの高齢化が問題になっています。就職氷河期と呼ばれた時代に引きこもった人が現在でも抜け出せず、年齢だけが高くなっているのです。 前述した原因だけでなく、子供もいる主婦が引きこもるケースも存在しています。PTAやママ友コミュニティでの人間関係のトラブルが原因です。 家事や買い物はするけれど家族以外の人とは一切関わらない主婦が増えているのです。家族がいることの安心感から、脱出させるのも難しいと言われています。

引きこもりの心理

(画像:Unsplash

引きこもりの人が主に感じているのは社会に対する恐怖心です。就職経験があったとしても、過去に虐げられたトラウマがあると社会復帰が難しくなります。 そうして一番安心できる自宅から出なくなってしまうのです。一種の自己防衛だと考えることもできるでしょう。恐い社会から自分を守る本能が働いているのかもしれません。 他人との距離を長期間置いていると、恐怖心はどんどん高まっていきます。引きこもりが長期化している原因もそこにあるのです。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる