もくじ
バチェラーのヤラセ疑惑
バチェラーとは
-
1人の男性を巡って20人以上の女性が争う人気婚活サバイバル番組
-
Amazonプライムビデオで配信されており、2019年秋からシーズン3が開始
-
アメリカで開始された恋愛リアリティ番組「The Bachelor」の日本版
バチェラーのやらせ疑惑。真相は?
バチェラーにやらせ疑惑が発生したのは、以下の点が原因でした。 ・本場アメリカの「The Bachelor」には台本があった点 ・出演者の女性のほとんどが事務所所属の芸能関係者であった点 その真相については未だ明らかにされていません。過去に出演した出演者も固く口を閉ざしています。ただ出演者の多くが芸能関係者であり、売名目的の出演も決して嘘ではありませんでした。 芸能人として名前を売るための売名目的はあったとしても、女性として「バチェラーに選ばれたい」という想いは本気だったと出演者は語っています。
BPOによる放送倫理違反の取り締まり
(画像:Unsplash)
「やらせ」とは、テレビ番組などで事実関係に捏造や作為を行っておきながら、事実かのように見せる・報じることをいいます。倫理的な問題だけでなく犯罪行為にまで発展する恐れがあるとして、放送倫理・番組向上機構(BPO)による取り締まりを行っています。 メディアニュースでも話題となった、これまでに発覚した人気テレビ番組のやらせ問題について紹介していきます。
【関連記事】企業のモラルハザード(倫理観の欠如)の影響について
モラルハザードの意味を解説!事例とその対策や業界ごとのモラルハザードなど紹介します!今回は「モラルハザード」を取り上げます。「モラルハザード」は誰でも起こす可能性があり、また誰でもその被害者になりうる厄介な問題です。それだけに正しい意味や具体的な事例をしっかり頭に入れて日頃から注意を怠らないようにする必要があります。
イッテQ
イッテQとは現在も放送されている日本テレビ系の人気のバラエティ番組です。 イッテQのやらせ疑惑とは、番組の人気企画であったお祭り企画「世界で一番盛り上がるのは何祭り」において、本当は実在しない祭りを番組内でつくり、あたかもその国の祭りとして紹介したのではないかという内容でした。 週刊文春が報じ、番組が明らかに認めたものが「ラオスの橋祭り」「タイのカリフラワー祭り」でした。2件とも実在しない祭りで、その国の伝統文化を汚す行為だとして非難が集まりました。その結果、同番組内では以降この祭り企画は中止となりました。