\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

WHOが各国の食糧輸出制限による食糧危機の可能性を指摘。国内は不足しない見込み。

 

もくじ

WHOが世界的な食糧危機の可能性を言及

1分でわかるニュースの要点

  • WHO、FAO、WTOの国際3機関が危機に警鐘
  • コロナの感染拡大で一部に輸出制限の動きも
  • 日本への影響をめぐり農水省は懸念を否定

新型コロナウイルスの拡大で輸出を制限する国

世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)、世界貿易機関(WTO)の3機関は連名で、世界的な食糧不足の懸念から輸出制限が始まれば、国際市場での食糧不足を招きかねないと警鐘を鳴らしています。 3月中旬にロシア、セルビアが小麦等の輸出制限を表明。ベトナム、カザフスタン、ウクライナ、インド、カンボジアなどが、食料輸出の制限実施や検討を表明しています。背景にあるのは新型コロナウイルスの感染拡大です。

途上国への影響は必至か

今の時点では食料在庫は充分と見られています。しかし世界各国の都市封鎖(ロックダウン)が続けば、サプライチェーンに影響を与えることは必至です。 需給の逼迫から食料相場の上昇基調が続けば、食料を輸入に依存する途上国には大きな打撃です。過度な輸出制限は、世界的な食の安全保障に影響する可能性もあります。 また途上国で栄養失調が広がれば、免疫力の低下を招きます。コロナウイルスの感染拡大のみならず、様々な感染症にかかりやすい状況を生み出しかねません。

日本への影響は?

主要先進国の中でも食料自給率が低いのが日本です。2018年度の日本の食料自給率は37%と過去最低を記録しました。新型コロナウイルスを発端とする輸出制限は、途上国のみならず日本国内においても懸念材料となっています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる