もくじ
テレワークが進まない中小企業
1分でわかるニュースの要点
-
テレワーク要請も出勤者7割削減は厳しい状況
-
中小企業はテレワークできない環境であることも
-
ITのノウハウやハンコ文化なども障壁に
テレワークによって出費が増える?在宅勤務による光熱費や通信費は会社が負担するのか?テレワークの導入で個人の増える在宅コストが問題視されています。光熱費などの在宅コストはその実態把握が難しく、その対応は企業に委ねられている状況です。その一方で、テレワークにより削減されたオフィスの光熱費や社員の移動費などを社員へ還元する企業も出てきています。今回はテレワーク導入による在宅コストの扱いに関して解説します。
緊急事態宣言でテレワークを要請する政府
政府は4月7日に発令した緊急事態宣言に伴い、自宅で業務を行うテレワークを実施するよう企業と従業員に呼びかけました。通勤による交通機関の利用や職場での過度な密を避け、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためです。 しかし、現実的にいきなり通勤を取り止めるのは難しく、危険を感じながら出勤せざる得ない人も少なくありません。
出勤者7割削減の目標には到達せず
政府は会社への出勤者を7割削減するよう要請しましたが、4月25日現在も良い結果は聞かれません。 パーソル総合研究所「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」によると、4月3~10日の7都道府県の出社率は、少なくても58.5%と6割弱を記録しています。 情報漏洩の危険性から職場での対応の必要性、テレワークのための設備・人員配置の不整備、飲食や製造業はそもそもテレワーク不可等の観点から、中小企業によっては5割の削減も難しい状況です。
中小企業など従業員規模の少ない会社で進まず
従業員規模の少ない会社では、突然のテレワーク導入に対し戸惑いの声が上がっています。従業員の数が少ないと、1人抜けるだけで業務が回らなくなったり、時差出勤の対応する従業員がいなかったりするためです。従業員数に余裕がない中小企業の実態は、どのようになっているのでしょうか。