台湾政府の新型コロナウイルス対策の迅速さに賞賛が
台湾政府の迅速なコロナ対策
-
コロナ感染拡大を受けて、中国人の入国制限
-
マスクの供給管理を徹底して混乱を防ぐ
-
コロナウィルスのワクチン開発も進む
台湾政府の迅速な対応
台湾政府はコロナウィルスの発生・流行にともなって、他国に先駆けて対応を行いました。地理的に近い中国での感染発生ということもあり、台湾政府としては迅速な対応をすることが当然とみなしていたと考えられます。 それでは具体的にどのような対応を行ったのか、詳細を見ていきましょう。
中国人の入国禁止
台湾政府は2月6日より中国人の入国を禁止しました。中国でのコロナウィルスの拡大が台湾に及ばないよう、政府がトップダウンで入国制限を開始します。 中国人入国禁止の措置をとるまでも、台湾政府は中国人の入国を厳しく管理していました。中国への渡航歴がある台湾人に対しても空港で検疫が徹底されます。 入国禁止の対象となったのは武漢のある湖北省の住民だけではなく「中国すべての住民」です。ここまで徹底的に入国制限を行った台湾を日本も見習わなければなりません。
フェイクニュースやデマに対する対処
コロナウィルスの感染拡大に伴い問題となっているのが「フェイクニュース、デマ」の流行です。 現代ではネット上で情報が拡散されるため、事実ではない情報も簡単に出回ってしまいます。中には人々の不安を煽ろうとする悪意のある情報も見られます。 このようなフェイクニュース、デマに対して台湾政府は「虚偽情報を流した者は厳正に処罰する」と発表しています。実際に台湾政府はSNS上で流された台湾でのコロナウィルス確認のニュースを「フェイクニュースである」と発表しています。 台湾政府は虚偽情報の拡散に対して「社会秩序維持保護法」「伝染病予防法」によって罰すると警告して国民に秩序ある行動を求めています。
マスク不足に対する徹底した対策
台湾政府は国内でのマスク不足が叫ばれる中、「備蓄しているマスクを供給する」と発表します。個人間で不適切な価格でマスクの売買が行われないようすぐに釘を刺したのです。 くわえて台湾国内で製造されているマスクをすべて政府が買い取り、健康保険カードを利用した「記名制」でマスクの販売を行います。 健康保険カードにマスクを購入できる曜日を都度記載して購入間隔をあけることで、マスクの供給を安定化させたのです。 政府の迅速なマスク供給策によって国内でマスク不足になることはありませんでした。さらに現在ではマスクの増産も順調に進んでおり、中国・日本など近隣国に対して輸出が行われる見込みです。
テクノロジーを活用した感染拡大阻止
台湾のバイオテクノロジー企業、研究機関は新型コロナウィルスにワクチン、治療薬の開発に着手しました。現状では新型コロナウィルスを死滅させる特効薬は存在せず、個人の免疫力によってコロナウィルスを撃退するしかありません。 若年層であれば自力で回復することは十分可能とされていますが。持病を持っている人や高齢者の方は免疫力が低下していることもあり、重篤化しやすいです。 エイズの特効薬が効いたなど情報が錯綜している中、台湾国内のバイオテクノロジー企業は「新型コロナウィルスを確実に死滅させるワクチンが早急に必要」として、急ピッチで開発を進めています。 台湾政府も新型コロナウィルスのワクチン・治療薬開発を求めており、開発支援を行っていく方針です。
景気対策
台湾政府は景気対策として600億台湾ドル(日本円で焼く2200億円)を上限とする特別予算案を可決しました。 新型コロナウィルスによる観光客の減少は台湾経済に打撃を与えており、特にバス会社や旅行会社など観光産業が深刻なダメージを受けています。これらの企業が倒産して路頭に迷う人々が生じないよう、政府は救済措置をとると発表しました。 台湾は観光産業が発達している国でもあるので、観光産業が落ち込むと国全体のGDPが大幅に低下してしまう恐れもあります。 今回の台湾政府の救済措置は世界各国に向けた「台湾経済安定のアピール」と受け取ることもでき、株式市場をはじめとした金融市場での混乱を防ぐ目的もあると考えられます。
日本政府の後手の対応が疑問視される
台湾の迅速なコロナウィルス対策を見てみると、日本の対策措置が後手に回っていることがよく分かります。 いまだに中国人の入国制限を行っていませんし、国内のマスク不足も顕著です。 終いには「急な学校休校措置」を発表して家庭への負担をますます強めています。日本政府は台湾のコロナウィルス対策の迅速さから学んで、今後の対応が後手に回らないような対処が待たれます。