\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

スマトラ島沖地震は甚大な被害をもたらした地震。津波・死者・震源地などに迫る。

もくじ

1分でわかるスマトラ島沖地震

スマトラ島沖地震とは

  • 頻繁に起きる地震はジャワ海溝が震源地
  • 2004年の地震は被害が甚大で多数の死者も
  • 映画にもなったスマトラ島は復興も進んでいる

スマトラ島沖地震の概要

(画像:Unsplash

2000年以降スマトラ島沖ではかなり頻繁に地震が起きています。その主な震源地となっているのはジャワ海溝です。スマトラ島は海に囲まれているため特に津波による被害が甚大です。 多数の死者や行方不明者が出たその地震は映画の題材にもされたほどです。いまだに地震が起きているスマトラ島の復興は少しずつですが、確実に進んでいます。 どれほどの頻度で地震が起きているのか、被害はどのくらいなのかなど、スマトラ島で起きた地震について詳しく解説していきます。

2000年以降かなり頻繁に起きている

2000年以降スマトラ島ではかなり頻繁にマグニチュード7以上の、大きな地震が起きています。もともとスマトラ島周辺は世界でも有数の地震多発地帯であり、一定の周期で繰り返し大きな地震が起こっていました。 2000年以降に起きている大地震もそうした周期的に起こる地震と考えられています。 スマトラ島沖にはいくつもの震源地があり地震を発生させていますが、中には島内部が震源地である直下型地震も発生しています。

ジャワ海溝が主な震源地となっている

いくつもあるスマトラ島の震源地のうち、最も多いのがジャワ海溝だと考えられています。ジャワ海溝は大きな2つのプレートが周期的にぶつかり合う場所のため、昔から大きな地震をスマトラ島に発生させていました。 もともとジャワ海溝は2つのプレートの境界であり、インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートの下部に沈み込んでおり、この沈み込みによって地震を発生させています。 どちらのプレートも巨大でありひとたび地震が起こると、広範囲にわたって影響があります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる