\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

新型コロナウイルスの死者の葬儀や火葬での問題。尊厳を保ちつつの感染阻止の難しさ。

もくじ

新型コロナウイルスによる死者の葬式、火葬の現実

1分でわかるニュースの要点

  • 新型コロナウイルスの患者と死者が世界中で急増
  • 親族は遺体と面会できず短時間で火葬
  • 感染リスクが高い葬儀は中止せざるを得ない可能性

新型コロナウイルスの死者の葬式

新型コロナウイルスでクローズアップされたのは感染により死亡してしまった方のご遺族が葬儀にさえ参列できなかった事例です。 新型コロナウイルス患者の急死により入院中の面会さらには火葬の立ち会いを断られるケースも存在します。

そもそも最期を看取れない可能性も

新型コロナウイルス患者の家族や友人にとって心配なのは最期を看取れない可能性です。厚生労働省は病院から葬儀会社に新型コロナウイルスによる死者が引き渡される際には感染の事実を伝えるように求めています。 手袋を付けて遺体に触れることは禁じられていないものの、想定されるのは病院と葬儀会社が判断し家族を立ち会わせずに火葬するケースです。

お通夜や葬儀は感染リスクが高い

日本政府と自治体が新型コロナウイルスの感染リスクを低くするために密閉・密集・密接の回避を求めていますが、これらの条件に該当するのが通夜と葬儀です。 亡くなった人が新型コロナウイルス患者だったわけではありませんが、2020年3月22日および23日に愛媛県松山市で行われた通夜と葬儀では4人が集団感染しています。

規模が縮小される可能性

日本のみならず世界中で葬儀の規模が縮小されています。2020年3月25日にアメリカのウォールストリートジャーナルは死因が新型コロナウイルスと無関係でも葬儀の参加者が50名に制限されたと報じました。 スペイン政府は3月30日に葬儀を4月11日まで全面的に禁止しており、日本でも葬儀の規模縮小または禁止が義務付けられる可能性があります。

新型コロナウイルスの死者の火葬

葬儀そのものを行えなくても新型コロナウイルス患者を死亡直後に火葬することは日本なら可能です。しかし中国では火葬を拒否される事例も発生しました。 葬儀場で火葬してもらえるとしても遺体を特殊な袋で包むなどの配慮が必要です。

火葬場に火葬を断られる可能性

新京報という中国紙によると2020年1月下旬に亡くなったある新型コロナウイルス患者は車両不足という理由で火葬場に運ばれず、遺族は遺体運搬を相場よりも高い民間業者に委ねました。 日本においても陽性となった80代男性の遺体が葬儀会社に引き受けを躊躇され霊柩車の手配も断られたと3月7日付の時事通信が報じています。

遺体を非透過性納体袋に収容する必要性

日本の厚生労働省がウェブサイトで医療従事者向けに公開したQ&Aでは新型コロナウイルス患者の遺体を非透過性納体袋に収容するように指示しています。遺体が収容済みならば遺族が袋の上から触れることは可能です。 非透過性納体袋とは感染症等で死亡した人を特殊フィルムで覆い感染を防止するもので、セレモバッグという商品名で販売されています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる