もくじ
新型コロナウイルスの影響で各企業が導入を検討しているテレワーク
1分でわかるニュースの要点
-
テレワークは在宅や事業所外で勤務するワークスタイル
-
働き方改革で導入期待されるもコスト等の問題あり
-
新型コロナの影響でテレワーク導入の促進が加速
新型コロナウイルスの影響で「不要不急の外出」を控える要請をした政府。どこまでが「不要不急」?日本政府が「不要不急の外出」を控えるよう国民に要請しました。新型コロナウイルスの拡散を防ぐことが目的です。企業にはテレワークや時差出勤を奨励しました。しかし「不要不急の外出」の定義が示されていないため、返って混乱を招いているのが現状です。新型コロナウイルスをこれ以上拡散させないためには、日本政府が強い意志をもって具体的な指針を明示することが重要だといえます。今回は「不要不急の外出」を要請する政府の姿勢に迫ります。
東京オリンピックが中止の場合ロンドン開催となるのか?市長選でアピールが行われる。東京オリンピックの開催が新型コロナウイルスの拡散で危ぶまれています。ロンドンでは5月に市長選が行われますが、与党公認候補がロンドン開催に名乗りを上げ物議を醸しました。万が一東京オリンピックが中止となればその経済損失は約32.5兆円となり、日本経済は大きなダメージを負います。この状況を回避するためにも政府の喟然とした対応が必要です。今回は新型コロナウィルスの感染拡大で揺れる東京オリンピックの問題に切り込みます。
テレワークとは
「テレワーク」とはいったい何を指しているのでしょうか。実は「テレワーク」の種類、形態には様々なスタイルが存在しています。 これらのスタイルを確認しつつ、「テレワーク」の意義や問題点について確認しておきましょう。
テレビ電話などを使用しオンライン上で仕事をすること
「テレワーク」とは情報通信技術を活用した働き方の総称です。 テレビ電話などの情報通信技術を用いて、自宅や自宅に近い事業所など、通常の事業所から離れたところで働くことを指します。つまり、在宅勤務もサテライトオフィスもテレワークの一種です。 育児や介護をしている人やケガをしたなどの理由で通勤が困難な人はテレワークに適しているといわれています。
働き方改革の問題点や理由をわかりやすく解説。目的や実例から現実的な改革とは?日本では2019年4月から改正労働関係法が施行され、働き方改革がスタートしました。働き方改革は少子高齢化で深刻になる労働力不足の解消がねらいです。今回は働き方改革の問題点や理由、現状や具体例について詳しく解説していきます。
新型コロナウイルス対策のみなず働き方改革としても注目
テレワークは必然的に人との接触を避けることにつながるため、新型コロナウイルスなど感染症対策に効果的であるといわれています。 それだけではなく、テレワークは働き方改革の観点からも注目を集めています。長い時間をかけて通勤するよりも、自宅に近いところで勤務したほうが時間を有効活用することができます。 ワークライフバランスの推進や企業の生産性向上、女性の社会進出の観点から、テレワークを積極的に活用することが期待されています。