もくじ
新型コロナによる家賃問題
1分で分かるニュースの要点
-
飲食店等が収入激減で賃料の支払いが困難に
-
賃料の減免や猶予はオーナーにとって死活問題
-
政府はオーナーと飲食店等の双方を支援
コロナによる休業中の店舗を狙った空き巣が急増中。空き巣から身を守るには?政府は16日緊急事態宣言を全国に拡大し飲食店などに自粛を求めていますが、既に自粛を行っている7都府県の各地では休業中の店舗を狙った空き巣や、子どもだけで留守番をしている家に窃盗が入るなどの事件が多発し問題になっています。今回は思わぬコロナによる影響に迫ります。
収入減で支払いに困る事業者と居住者
新型コロナ感染拡大によって外出の自粛が続き、店の売り上げが激減し家賃が支払えない飲食店等が出始めています。また、ビルを保有するオーナーも家賃収入が減り金融機関へのローンの支払いが困難になるといったケースも出てきました。 国土交通省は今月17日、ビルの所有者に対して家賃の減免などに柔軟に応じるよう要請しており、減免や猶予に応じた場合は国税等を1年間猶予すると発表しました。
賃料の減額や先延ばしを求める
外食産業は外出自粛により売り上げが昨年同時期に比べ約90%減となると見ており、インターネットで賃料猶予や先延ばしを求める署名活動を行っています。 しかし、テナント等のオーナーの中には資金繰りが厳しくなるといった理由で交渉に応じないところもあり、外食産業では政府に対して物件オーナーに賃料の猶予に応じることを義務付ける法律の制定を求めています。
減額や先延ばしは現実的なのか?
ビルのオーナーの中には保有物件のローンを抱えているところもあり、賃料の減額や先延ばしによってオーナー側もローンの支払いが厳しくなるため両者にとって難しい交渉が続いています。新型コロナ感染の影響の終息が見えない中、居住者の要望に応えることは現実的に厳しい状況となっています。