もくじ
新型コロナウイルスの影響で中国では離婚が多発
1分でわかるニュースの要点
-
新型コロナウイルスの影響で中国で離婚増加
-
家事や育児でトラブルになるケースが多い
-
日本でも今後同様のケースが想定される
政府が1世帯あたり2枚のマスク支給を発表。迷走する支援策と現金給付の可能性。政府はマスクの品薄状態が継続していることを受け、1世帯あたり2枚の布マスクなどを支給する方針を明らかにしました。世界各国で実施されている新型コロナウイルスに対する支援策は現金給付が中心ですが、日本では現金の可能性はあるのでしょうか?
新型コロナウイルスの死者の葬儀や火葬での問題。尊厳を保ちつつの感染阻止の難しさ。新型コロナウイルス感染による肺炎患者が世界中で急増し亡くなる人も確認されています。感染防止同様に気を付けなければならないのは遺体の葬儀および火葬です。日本国内でも新型コロナウイルス患者の遺体に親族が面会できず死亡直後に火葬されるケースが発生しました。葬儀での集団感染も不安視されるため規模の縮小や中止も現実的な可能性です。
外出自粛で夫婦関係の悪化か?
中国で離婚件数が増加している背景には、コロナウイルスの流行による外出自粛があると考えられています。今までより配偶者と過ごす時間が長くなることで、夫婦間によくない影響が生まれてしまっているからです。
夫が家にいる時間が長くなる
夫(もしくは妻)が家にいる時間が長くなることで、これまでより自分の自由時間を確保しにくくなります。 その結果ストレスが溜まりやすくなり、普段は気にならない些細なことが目に付いたり気に障ったりしてしまいます。
相手のよくない部分が見えがち
配偶者と過ごす時間が長くなることで、あらためて愛を確認しあえるケースもありますが、現実はむしろ逆のケースが多いようです。 配偶者と共に長時間過ごすことで、相手のよくない部分が今まで以上に見えるようになってしまいます。