\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

屋形船乗船の7人が新型コロナウイルス感染。更なる感染拡大は防げるか?

もくじ

都内で新型コロナウイルスの感染者が拡大

1分でわかるニュースの要点

  • 都内の屋形船で7名の感染者
  • 世界から「第2の震源地」と揶揄
  • WHOも日本の対応に注目

感染者の7人が屋形船に乗船

東京都内で屋型船に乗船していた乗客約100人のうち7人が新型コロナウイルスに感染していることが報じられました。日本国内では連日新たな患者が見つかっており不安は広がるばかりです。 屋形船では個人タクシー組合の新年会が開かれていました。参加者の一人が数日前に中国武漢からの観光客を案内しており、屋形船にウイルスを持ち込んだと推察されます。

感染拡大は免れないか?

日本国内における感染拡大のリスクは1日ごとに大きくなっているといえます。リスクがこれ以上拡大するか否かとなれば意見の分かれるところです。 日本では感染経路を綿密に調査・分析しており、患者が発覚した病院においても拡大防止対策を行っています。しかし誰もが経験したことのない領域であり先行きは極めて不透明です。それだけに日本政府の対応に注目が集まっているといえます。

世界でも日本政府の対応が批判

新型コロナウイルス問題において、日本は中国に次ぐ「第二の震源地」と揶揄されています。その原因は新たな患者が発覚しているクルーズ船への対応です。 検疫が不十分で事態が悪化している状況では、世界各国の批判は的を射ているといえるでしょう。その反面、感染経路に対する調査・分析については一定の評価があります。果たして日本の対応は後手に回っているのでしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる