\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

聖マリアンナ医科大学で浪人生と女性を差別する不正入試が発覚。女医がより一層活躍できる社会へ。

もくじ

聖マリアンナ医科大学が入試での差別を認めた

聖マリアンナ医科大学が入試得点を不正操作

  • 事件発覚のきっかけは文科省官僚の収賄事件・大学のパソコンから証拠データが見つかる
  • 不合格の理由は面接試験と適性試験の結果・不透明な合格基準
  • 他の大学でも同様の事件が・急がれる女性差別のない環境づくり

聖マリアンナ医科大学の不正入試問題

聖マリアンナ医科大学は、平成27年度から平成30年度の間に実施した一般入学試験において、女性や浪人生など属性による不適切な得点の操作を行っていました。同大学では第三者委員会の調査報告を受け、その「可能性」を認めています。 得点操作の不正は、どのようにしておこわれていたのでしょうか。

発端は聖マリアンナ医科大学に入学した学生による収賄問題

不正入試が発覚した発端は、2018年に起きた文部科学省幹部による受託収賄事件でした。当時文部科学省化学技術・学術政策局の佐野太(ふとし)医学部が自分の息子を医学部に不正に入学させる見返りに、東京医科大学を私大支援事業の対象に指定していました。 文部科学省はこの事件を受け全国81の医科大学を調査し、うち9校で不正があったことを公表しました。 この調査で聖マリアンナ医科大学が、不適切な得点操作をしている疑いがあることが発覚しました。

エクセルファイルに浪人や性別がまとめられていた

第三者委員会が聖マリアンナ医科大学のパソコンソフト(エクセルファイル)を調べたところ、平成27年度から平成30年度の入試データに「女性」「浪人区分」「男性調査点」などの区分がされていることが分かりました。 平成28年度の記録には、男性の受験生に一律「19.0」を加算するよう記載されており、「浪人区分」枠があることも見つかりました。 調整点と書かれた不正操作の点数差と、毎年度の男女の点数がほぼ一致しており、第三者委員会は不正があったことは明らかであるとしています。

エクセルファイル内の「男性調整点」「現浪区分」「二次調整合計」の項目の存在

第三者委員会の調査によると、平成27年度の入学試験では志願表と調査票の配点が80点となっており、「現浪調整点」「男性」「女性」の項目が存在していました。 パソコンのエクセルファイルには、「現役受験生」「一浪」「二浪」「三浪」「四浪以上」などと区分ごとに配点が記されていたことも分かっています。 平成27年度の調査では、男女の点数差でもっとも開きがあったのは、現役受験生の男性が48点に対して女性が30点と18点もの差を設けていました。

平成30年度の試験では男女で80点もの差が生じていた

平成28年度の入学試験から「資質上の疑義」が評価項目に加わり「大きく問題がある」と認められた受験者は、評価点から最大で60点差し引かれることになりました。 平成29年度には配点が大きく変わり、「資質上の疑義」がマイナス160点となり、男女の差は60点と受験生の約86%の点数差と一致しました。 また、平成30年度には「欠席日数」が80点、「医師としての適格性」100点が評価項目となり、現役の男性が164点に対し、女性が84点と80点の男女差が生じていました。

 

不合格理由は「面接」「適性試験」としていた

聖マリアンナ医科大学の発表では、不正があったとされる二次試験では、適性検査の面接を参考に、小論文や面接でそれぞれ100点と点数化し選抜をおこなったと主張しています。 また、このことは受験前のオープンキャンパスや進学説明会などの機会を通じて周知しており、受験生も十分理解していたとの認識を示しました。 しかし、第三者委員会では、不合格理由は面接や適性試験の配点を不正に操作していたことは明らかであると指摘しています。

大学の上層部は差別の実態を把握していなかった

第三者委員会の調査報告書によると、入試委員会ら4人が不正な得点の操作を否定しており、同大学の上層部も差別の実態を把握していなかったため、不正の動機の解明には至らなかったとしています。 しかし、同大学が教育基本法や大学設置基準、アドミッション・ポリシーに基づいた入試を行っていなかったと断じています。 また、同大学ではこの様な性別や現浪区分による点数差は年々拡大しており、自校の教育理念に基づいた入試を行うという規範意識が薄れていったことが、問題を拡大させたと批判しました。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる