\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

パワハラを受けたヤマハ社員が自殺。根絶が難しいパワハラ問題の闇とは?

パワハラを受けたヤマハ社員が自殺。根絶が難しいパワハラ問題の闇とは?

もくじ

パワハラを受けたヤマハ社員が自殺

1分でわかるニュースの要点

  • 厚生労働省はパワハラを6つのパターンに類型
  • 政府は2020年6月にパワハラ法案施行
  • パワハラの根絶には企業風土の改革が重要

上司からのパワハラが原因で休職

電子ピアノやアコースティックギターで有名な楽器メーカーヤマハにおいて、パワハラを苦にした30歳代課長職の男性が自殺しました。故人は昨年4月に課長職に昇進したばかりです。 その頃から50歳代執行役員の男性と仕事を共にする機会が増えていますが、叱責されることも増え11月からは休職していました。その後1月に自殺が発覚し弁護士による調査でパワハラであったことが判明しました。

パワハラした上司は3月末で退職

パワハラが認定された50歳代執行役員は退任させられ3月末で退職となっています。依願退職か懲戒退職かは明らかにされていません。一般の例だとパワハラの加害者たる社員に対しては社内規定に基づく懲戒処分が下されます。 重度のパワハラとして免職処分に規定されていれば懲戒退職です。規定されていなければ懲戒処分が下された後、事実上の退職勧告により依願退職となります。

根絶が難しいパワハラ問題

ヤマハだけでなく多くの企業でパワハラ問題が表面化しています。恐らくニュースで報じられるのは氷山の一角であり、実質的にはもっと多くのパワハラが存在していると思われます。これだけマスコミに取り上げられても根絶が難しいパワハラ問題の本質は何でしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる