\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

NPB入りを断念しIT企業勤務から球団代表に転職した谷田成吾10ヶ月目の現在地【連載第一回】

谷田 成吾

もくじ

NPB入りを目指し続けた野球人生から、2度の”転職” ー谷田成吾ー

皆さんはじめまして。2020年12月にプロ野球独立リーグチーム(四国アイランドリーグplus)の球団代表に就任した徳島インディゴソックス球団代表の谷田成吾です。

昨年12月に徳島インディゴソックス の球団代表に就任し、早くも10ヶ月が経ちました。その中で、自分自身がどのようなことにチャレンジしてきたのか、本連載を通じて皆様にお伝えすることで、自分自身も改めて経験を整理し、血肉としていきたいと考えています。 私自身も選手としてプレーをした、野球の独立リーグ球団 徳島インディゴソックの球団代表として、どのような取り組みをしているのか。コロナ禍でのスポーツチームの変化や地方創生についてなど、毎回ひとつキーワードを決めて、執筆を進めていきます。 今回のテーマは「転職」です。今回は、自己紹介も兼ねて、引退後のIT企業勤務と昨年12月の球団代表就任という二度の「転職」の意思決定を振り返っていきたいと思います。

一度目の転職 〜六本木のIT企業へ〜

私は社会人野球選手や独立リーガーを経て、野球引退後は六本木にある株式会社ショーケースというIT企業に就職しました。そこではWEBマーケティングのコンサルティングや、自社開発したASP*サービスの営業などをしていました。WEBやアプリ上での広告集客や、ECサイトの販売促進、ネット上での本人確認システムなど、オンラインマーケティングにおける幅広い分野に関わらせていただき、多くの事を学ばせていただきました。 現職でもオンラインでの施策に力を入れていますが、ITの基礎知識はとても役に立っています。また、営業としての基礎を身につけさせたいただいたのも前職でした。 ※ASP:アプリケーションソフト等のサービスをネットワーク経由で提供するプロバイダのこと。

野球選手時代からの判断基準「一番成長できるところへ」

野球選手を引退後、いくつかの企業から「うちの会社に来て欲しい」というオファーをいただいていました。その中で、最初の就職先を選ぶ基準としていたのは『最速で一番成長できそうなところはどこか』という点です。 アメリカ挑戦時にENEOSを退職した時点で、野球以外の選択肢としては【起業】というのが頭にありました。大企業を退職するというリスクを取った時点で、これから先もリスクを取り続けなければならないという覚悟はありました。(現在はリスクですらないという感覚に変わってはいます。) そして、「起業する」ということは「ビジネスの世界でガチンコストリートファイトをする」と捉えていたので、まずはチャンレンジをしながら自分の地力を高める必要があると考えていました。

二度目の転職 〜古巣の球団代表に就任

「球団の存続のために一緒に取り組んでくれないか。」 昨年8月、都内の喫茶店で、球団オーナーにお話をいただきました。 今まで球団オーナーとは、球団や日本の独立リーグがどうすれば良くなるのかを議論を重ねていました。「二度目の転職」に当てはまる、今回の徳島インディゴソックス球団代表就任は、自分が特殊な経歴を歩んできたからこそ、飛び込んできたチャレンジの機会でした。 『最速で一番成長できる選択肢』であり、『自分しかチャレンジできない選択肢』であること。 大学の同級生達の中でも、視座を高く、思考を深く取り組んでいた人たちが、大企業で大きなプロジェクトを任せられたり、すでに起業して経営者として活躍したりと、結果を出し始めている時期でした。 周囲の人達から刺激を受けていた最中、「徳島インディゴソックスの球団代表として、球団の改革に挑む」という貴重な機会は、彼らに近づくチャンスだと捉えました。

徳島インディゴソックス 長く「夢を追う人を増やす」球団にしていく

私は徳島インディゴソックスというチームをずっと続く、球団にしたいと思っています。そのために現実的な話をすると、現状の年間赤字脱却、売上増加が急務です。しかし、「独立リーグは市場として伸びない」とよく言われますし、これまで15年近く苦戦していることからも、これまでと同じことだけをしていては実現はあり得ません。 自らで考え、ファンやスポンサーを増やすための新しい取り組みを行い、成功させることが必要となります。赤字ゆえの「失敗できない」というプレッシャーもありますが、まずは徳島インディゴソックスの安定収益化を成し遂げます。

谷田成吾の考える、スポーツの価値

私は常々、スポーツの価値は「人々の生活を彩りを加え、人生を豊かにすること」にあると思っています。スポーツがなくても回る世の中で、スポーツが人々に愛され続ける理由がそこにあると感じています。 私がずっと目指してきたプロ野球(NPB)選手というプレーする立場でなく、作る・支える立場として価値を提供する事を目指しています。 現在と同じ球団経営や、育成システムの構築、アスリートのパラレルキャリア支援や、企業・行政とスポーツチームの新たな取り組みなど、やりたいことやスポーツの可能性は数多くあるので、まずは今自分が取り組むべきこと(MUST)を全力で行いつつ、できることと(CAN)を増やし、やりたいこと(WILL)に取り組めるような状況を、自分で作っていきます。

予想外の10ヶ月間がくれた新たなチャレンジと成長の機会

就任から10ヶ月が経ちましたが、今シーズンは誰しもが予想だにしなかった新型ウイルスの拡大などの状況下で「MUST」な業務に追われました。どうやれば試合ができるのか、お客さんを入れられるのか。今までは当たり前にできていたことが難しくなり、就任時の目標にマイナスからスタートするかのようでした。 しかし、そんな中でも新しいできること(=CAN)もオンライン中心に少しずつ増やすことはできました。SNS・YouTubeの充実や、それを中心においた新規ファン拡大・スポンサーの獲得はファーストステップは踏めたと思っています。

また、オフラインにおいても、大きなイベントもシーズン終盤に一つだけですが、開催することができました。資金が限られている中でも、集客が見込めるイベントを企画し、スポンサーを募り、開催することで、ライトファンを増やすことや、コアファンの方々の満足度を上げていくことができると考えているため、こう言ったイベントは今後も行っていきます。 個人的には、就任一年目がより難しい状況になったことで、追い込まれ成長できた部分や、生まれた良い結果も多いと感じています。普通であればなかなか経験しない困難な場面も、それを乗り越えようとすることで見えることがありました。 無理と思われることを実現する為に努力することが、最も成長に繋がるのかもしれません。 これから先の状況も依然として読むことが難しいですが、常に最大限の可能性に挑戦していくことで、球団としても個人としても進化していきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる