ニンテンドーアカウントで不正ログインが確認
1分でわかるニュースの要点
-
任天堂で16万アカウントが不正ログインされる
-
任天堂はログインパスワードのリセットなどで対応
-
顧客もパスワードの使い回しをやめるなどの対策が必要
任天堂外のサービスから個人情報が流出した可能性
任天堂は24日、顧客の個人情報が外部のサービスから流出した可能性があることを発表しました。 外部から漏れた情報の中には、NNID(ニンテンドーネットワークID)のログインに必要になるログインIDとパスワードと一致していたものも含まれていたため、不正ログインに使用されたものと考えられます。
他社サービスの個人情報を使い不正ログイン
4月の上旬から、その流出した情報を用いて顧客のNNIDや、ソフトの購入などに使用されるニンテンドーアカウントにも不正ログインがあったことも明らかになっています。 実際に情報を悪用されて不正ログインを受けたアカウントでは、物やサービスの購入などの被害を受けた可能性も否定できません。
不正ログインの数は約16万アカウントか
任天堂は同日、外部サービスから流出した顧客情報を用いた不正ログインの数は16万アカウントであると発表しました。 また、流出した情報にはクレジットカードの情報は含まれていないとし、パスワードリセットなどセキュリティ上の対応をしています。
クレジットカードの情報流出は確認されておらず
任天堂は自社のウェブサイトにて、流出した個人情報の使用により、不正ログインされた顧客のNNIDの数は16万アカウントだと伝えています。 流出した情報には顧客のニックネームや生年月日、メールアドレスなどが含まれている可能性がある一方で、クレジットカード情報の流出は確認されていないとのことです。
任天堂はパスワードリセットなどで対応
任天堂は不正ログインがあったことを受け、被害にあった可能性のあるアカウントのパスワードリセットをすることで対応しました。リセットをしたアカウントの保有者にはメールで告知をし、次回のログイン時にパスワード再設定を依頼しています。 また、任天堂はNNIDからニンテンドーアカウントにアクセスする機能を廃止しました。
パスワードの使い回しの危険性
今回の任天堂の騒動の一要因として、顧客がパスワードを使い回していたことも考えられます。使い回しは一か所から流出した際に悪用される危険があります。 そのため、顧客はログイン情報を適切に管理するのが大切です。
多くのユーザーがやりがちなパスワードの使い回し
顧客の情報が流出した原因は、外部のサービスでNNIDと同じログインパスワードを使用していたことだと考えられます。つまり、任天堂とは異なる複数のサービスで同じパスワードを使っており、どこかから情報が漏れ、それを不正ログインに使用されてしまったということです。 パスワードの使い回しには、このような危険があるので注意する必要があります。