1分でわかるnhkの受信料
3種類あるnhkの契約方法
-
地上契約
-
衛星契約
-
条件による割引契約
nhkの受信契約には、地上契約・衛星契約・条件による割引契約があり、人によっては支払っている金額が全く違う場合もあります。 最も安い契約は地上契約であり、衛星放送を含む衛星契約は多少金額が上がりますが、割引制度を知っていれば受信料を減らすことも可能です。 何かと話題に挙がるnhkの受信料ですが、受信料の仕組みを知っている人は意外と少ないのが現状と言えるでしょう。
nhkの受信料
(画像:Unsplash)
nhkは、今やYouTubeや選挙などでも話題に挙がる存在となっています。これはひとえにこれまでの受信料制度が問題視されているからに他なりません。 とはいえ、ある意味当たり前のように支払ってきたnhk受信料は、その制度がどうなっているのかを知られていないことが多くあります。今回は、改めてnhkの受信料制度について1つずつ紹介していきます。
nhkの受信料は衛生契約と地上契約で異なる
nhkの受信料は、主に衛星契約と地上契約に分かれています。よって、各家庭の通信状況で受信料に違いが出るのです。 中には、地上契約でよいところを引っ越しなどで衛星契約のままになっていることもあるため、確認はこまめに行う必要があります。また、分割払いか一括払いによって受信料に差が出るため、知らないうちに損をしていることもあるので注意が必要です。 このように、契約内容や支払い方法を理解しておくだけでも受信料を減らすことが出来ることを覚えておきましょう。
クレジットや口座振替などの設定がある
nhkの受信料を支払う際、振込用紙の他にもクレジット支払いや口座振替が存在しています。 少しでもnhkの受信料を減らしたいと考えるなら、手数料が高い振込用紙では支払わないようにしましょう。 クレジットと口座振替では、クレジットの方がお得な払い方だと言えます。クレジットは、口座振替と支払う金額自体は変わらないのですが、ポイントが付与されるからです。 少しでもnhkの受信料を減らしたいなら、クレジットに切り替えておきましょう。
家族割引なども存在
nhkの受信料には、家族割引やその他割引が存在しています。家族割引は、単身赴任などで家を離れている人のための制度です。 また、ケーブルテレビを利用している人は、nhk受信料との一括支払いにすることでnhkのみ200円の割引が受けられます。さらに、生活保護・聴覚障害・知的障害・精神障害(1級)・身体障害(1・2級)が半額、もしくは全額免除になる場合もあります。 その他にも特例で割引があるので、分からなければ問い合わせてみてください。
nhkの受信料の解約と支払いの義務
(画像:Unsplash)
受信料で何かと問題になるnhkですが、解約を行うことも可能です。ですが、解約には正当な理由が必要になるので、自分が解約条件に合うかどうかを確認する必要があります。 また、多くの人が知っているようで知らないnhk受信料の支払義務も、しっかりと理解しておかなければなりません。ここからは、これらの内容についても紹介していきます。
nhkの受信料の解約はできるのか?
nhkを解約したいという人は多いです。ですが、nhkを解約するためには以下の条件が必要になります。 ・放送受信機器を手放している ・放送受信機器を手放した際の証明書を提示する ・未払いの受信料がない この条件を満たしていると、ほぼ確実に解約手続きを行えます。とはいえ、今の時代に放送受信機器に含まれているスマートフォンを手放すということはあまり現実的ではないため、実質ほぼ全ての国民にnhkの受信料支払い義務がある状況です。
nhkの受信料を支払わないとどうなる?
nhkの受信料支払いは、放送法第64条で義務とされています。そのため、支払いを拒否することが違法行為となるのです。とはいえ、現状では罰則の規定がないので逮捕されたりすることはありません。 それでも、支払いを拒否し続けるとnhkから法的処置を取られることにはなります。以前の裁判では「nhkの受信料はテレビ等の放送受信機器を設置した時期に遡って支払い義務が生じる」との判決が下されました。 つまり、特別な罰則がないからといって安心はできないと言えるでしょう。
nhkの受信料は支払いの義務があるのか?
nhkの受信料は、先程紹介したように法律で正式に支払い義務が定められているものです。そのため、いくらnhkを視聴していなくても放送受信機器がある限り支払いを拒否することは出来ないことを覚えておきましょう。 とはいえ、現在はnhkの受信料支払い制度自体が疑問視されているため、今後どうなるかは分かりません。訴えの内容や、政治家の動きによっては支払い義務がなくなるか、もしくは緩和されるかという状況になるかもしれません。 こうした可能性があることも覚えておきましょう。
nhkの受信料の免除条件
(画像:Unsplash)
nhkの受信料の支払いは法律で定められた義務です。ですが、条件次第では支払いを免除されることもあり、知っているといないでは支払い金額に大きな違いが出てくるのです。 ここからは、nhkの受信料を免除される条件について紹介します。もし、受信料を免除出来るにも関わらず支払い続けている可能性があるなら、ぜひ免除申請をしてみることをおすすめします。
障害者
障害者である場合にはnhkの受信料の支払い免除に該当します。全額免除されるものが、市町村民税非課税の申請が下りている障害者です。障害の種類は問われず、身体・知的・精神のどの障害であっても全額免除が適用されます。 ただし、この場合世帯構成員全員が市町村民税非課税の対象になる必要があります。家族と暮らしている場合には注意が必要です。 半額免除されるのは、視覚や聴覚に障害がありテレビの視聴が難しい人や、重度の障害を抱える人です。この場合障害を持つ本人が世帯主でなければなりません。
生活保護受給者
日本には、生活する上でお金が足りない人などを支援する制度として、生活保護があります。いわゆる、公的扶助受給者を受けている人も、nhkの受信料を免除される対象になっているのです。 生活保護受給者以外にも、 ・ハンセン病問題の解決の促進に関する法律 ・中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 などで、公的資金援助を受けている場合も当てはまります。
学生
nhkの受信料免除の対象にはある特定の状況下の学生に対して適用されます。受信料免除には「親元を離れひとり暮らしをしている」「経済的理由によって奨学金を受給している」「経済的理由によって学校から授業料免除制度を受けている」などの条件が設けられています。 つまり下宿している場合や、経済的な支援制度を受けている場合にはnhkの受信料を払う必要がありません。また、親が市町村民税非課税である場合や、公的扶助受給世帯である場合にも支払い義務は免除されます。 奨学金の給付を受けている学生や授業料免除対象となっている学生のうち、独立して生計を立てていたり、生計をともにする人がいない場合には全額免除が適用されます。
nhkの受信料を支払わなくて良い場合
(画像:Unsplash)
nhkの受信料を支払わなくてもよいのは、先程紹介したとおり、免除規定に該当している人に限られています。さらに、免除規定には全額免除と半額免除があるため、支払わなくてよい人は全額免除の人だけです。 また、放送受信機器を全て手放す方法がありますが、これに関してもスマートフォンなどを手放すことになるので現実的ではありません。 つまり、nhkの受信料を支払わなくてよい状況は意外と少ないのです。
nhkの受信料の支払い率の推移
(画像:Unsplash)
nhkの受信料は、大抵の人が支払いしたくないでしょう。とはいえ、支払いは義務であるため、実際にはほとんどの人が受信料をしっかりと支払っています。 直近の受信料支払い率に関しては、2018年度末で、81.2%(前年度から1.8ポイント向上)となっています。全国の約8割がnhkの受信料を支払っていることがわかります。 これから制度は本当に変わるなら、この数字も大きく変化するかもしれません。
nhkの受信料を巡る争いと裁判
(画像:Unsplash)
最近のニュースを見ていると、N国党を始めとするnhk受信料の問題をよく見かけるようになりました。 nhkの受信料問題は、昔から何かと挙げられる内容であり、制度が現代の価値観に合わなくなっていることも言われています。ここからは、受信料に関する争いや裁判などについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ワンセグでの視聴
nhkの受信料支払いに関して、ワンセグが問題になっていたことがあります。ワンセグは、携帯電話でテレビ番組を視聴できる放送受信機器と見なされており、当然nhkの支払いも対象になります。そのためたとえ自宅にテレビがなくても、ワンセグ機能付きの携帯を所有している場合nhkの受信料支払い義務が発生します。 このことに対しては強い反発が生まれており、様々な議論が展開されましたが、裁判により「ワンセグ付きの携帯電話を持っているだけでもnhkの受信料は支払う義務がある」と決定がなされたことから一応の決着を見ています。
ホテルやマンスリーマンションでの視聴
テレビというのは、自宅以外にも多くの場所に設置されているものです。その中には、宿泊するホテルや短期で借りるマンスリーマンションなどもあり、nhkを視聴することができます。 とはいえ、ホテルやマンスリーマンションで使っているテレビのnhk受信料を支払う必要はありません。原則として、nhkの受信料支払い義務は、「放送受信機器を設置した人物・会社等」なので、合意して受信料を支払う契約をしていない限り、気にする必要はないでしょう。
最高裁はnhkの受信料を合憲とした
(画像:Unsplash)
nhkの受信料支払いに関しては、昔から問題になっていたことです。それが最近になって大きな話題になっていることから、多くの人が受信料の見直しを意識するようになったのです。 ですが、この問題に関して、裁判所はすでに結論を出していることを知っておかなければなりません。最高裁は、nhkの受信料支払い義務に関して、「放送受信機器を設置した場合、受信契約を必ず締結する義務がある」と結論を出しています。 これには様々な意見が未だに出ていますが、法律が変わらない限り決定事項となっています。
nhkの不祥事も相まって批判が強まった
(画像:Unsplash)
nhkの受信料に対する不満は、普段の視聴率や番組自体の必要性などから来ています。それでも、nhkが誠実に活動しているなら擁護の声も期待できるのですが、不祥事が相次ぐために批判が強まっているのです。 nhkの不祥事としては、 ・カラ出張費約320万円の不正受給 ・前ソウル支局長による4400万円にものぼる経費水増し ・関連団体・子会社職員による犯罪、不祥事 などが挙げられます。これが、nhkの批判をさらに強めている要因となっています。
NHKから国民を守る党が発足
(画像:Unsplash)
nhkの受信料問題を本格的に広げているものとして、「NHKから国民を守る党」が挙げられます。 元nhk職員が党首になっており、YouTubeから話題が広がり、果ては党を立ち上げるまでに至っています。ここからは、NHKから国民を守る党について紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
立花孝志が党首
NHKから国民を守る党の党首であり、nhkの受信料問題をリードしている人物して有名な立花孝志が今話題になっています。 この人が有名になったきっかけはYouTubeが主であり、今では国政党首にまでなった人です。活動の目的は、ほぼ一貫して「nhkをぶっ壊す」ことに尽きているのですが、その行動力から支持者も多くなっているのです。 今、かなり話題を集めており、nhkの受信料問題に一石を投じる最有力候補として注目されています。
立花孝志はすでに議員辞職をした
NHKから国民を守る党を設立している立花代表ですが、参議院選挙に比例代表として当選した実績があります。 ですが、立花代表の行動力を表すものであり、3か月足らずで辞職したことでも有名です。この行動には、さらなる議席獲得や自分の持っているYouTubeチャンネルの宣伝など、様々な憶測が飛び交っています。 本当の狙いがどこにあるのかは本人しか分からないとはいえ、話題性には事欠かない人物だと言えるでしょう。
世界の国営放送とnhkの比較
(画像:Unsplash)
nhkの受信料が高いという声や、そもそも支払う必要があるのかと疑問に思っている人は決して少なくないでしょう。ですが、受信料をめぐる話は日本だけではなく、世界各国でも同じような状況が見られています。 特に、ヨーロッパ諸国の国営放送にかかる料金は日本以上に高い傾向にあり、その中でもデンマークでは年間43,464円の受信料を納めなくてはなりません。日本のnhk受信料は、年間15,120円程度なので、約3万円も違いがあります。 nhkの受信料の高さは世界6位なので決して安くはありません。しかし、金額の過多にかかわらず、少なからずどこの国でも受信料については議論されているようです。
まとめ
(画像:Unsplash)
何かと物議を醸すnhkの受信料ですが、支払い方法や免除規定、その他諸々の問題が多くあります。こうした疑問を解決するには、根本的な国の法律や制度を変えるしかないのですが、具体的な行動が取られるまでは時間がかかりそうです。 つまり、今は大半の人が受信料を払い続けなければならない状況にあります。受信料に関しては選挙で意思を表明するなど、国民としてできることを行っていく必要があります。