\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

モーリシャス沖の商船三井重油流出事故で問われる商船三井の対応。日本への風当たりも強まる可能性。

もくじ

モーリシャス沖で商船三井の貨物船が座礁

1分で分かるニュースの要点

  • 商船三井が運航する貨物船がモーリシャス沖で座礁
  • 貨物船から1000トン以上の重油が流出
  • 環境への影響が懸念

商船三井が運航する貨物船「わかしお」がモーリシャス沖のサンゴ礁に座礁し、1000トン以上の重油が流出する事故が生じています。この重油流出事故によって絶滅危惧種も数多く生息するモーリシャス沖の生態系への影響が懸念されています。

1000トン以上の重油が流出

7月25日、日本の海運大手である商船三井が運航する貨物船「わかしお」がインド洋の島国モーリシャス沖でサンゴ礁に乗り上げました。 このわかしおには計4000トンの燃料を積んでいたとされ、そのうち1000トンが既に海に流出したとされています。 また、船が真っ二つに折れる可能性も指摘されており、その場合には残る燃料も海に流出することから、残りの燃料の抜き取り作業が急務となっています。

 

モーリシャスは環境緊急事態宣言

モーリシャス政府はこの商船三井重油流出事故を受けて、モーリシャスには座礁した船を引き上げる技術や専門的な知識が欠けているとして、8月7日「環境非常事態宣言」を発令し、国際支援を要請しました。 この支援要請を受け、近隣のレユニオン島を領有するフランス政府は専門家チームと機材を派遣すると発表しています。

生態系や環境への影響も大きく

モーリシャス政府が重油流出事故を早期に解決しようとする背景には重油流出による生態系の破壊への懸念があります。 国際環境団体グリーンピースはこの事故がモーリシャスの生態系にとって史上最悪の危機の一つになる可能性があることを指摘しており、また流出事故の現場近くには野鳥の保護区もあることから生物多様性が危機にさらされています。 またこうした事態によって既に新型コロナウイルスの影響によって打撃を受けている観光産業にさらなる打撃が加えられることも懸念されています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる