\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

クルーズ船の乗客19名が集中治療室に。増える感染者、初動対応は正しかったのか?

 

もくじ

クルーズ船の乗客19人がICUに

1分でわかるニュースの要点

  • クルーズ号の乗客19人がICUで集中治療
  • 搬送されたのは60歳から80歳代の男女
  • 乗客や乗務員は約2週間で船内隔離から解放

60歳から80歳代の男女

新型コロナウイルスにかかるクルーズ船問題では、乗客19人がICUで治療を受けています。その大半が60歳から80歳代の男女です。加えて海外に国籍を持つ人も含まれています。 こういった状況を鑑み、政府は高齢者などを優先して船内から解放することも検討していました。しかし、現場では検疫体制も確立されておらず時間だけが経過したのが実態です。 また船内の生活状況も逐次報告されてきましたが、専門家からは管理体制が行き届いていないとの指摘がなされていました。この状況が続いていれば、60歳から80歳代の人だけでなく若年層にも重症患者が出ていたでしょう。

持病などが影響か

一般的に60歳代から80歳代からの男女に多くは持病を抱えています。そのため、比較的軽微なストレスであっても持病が悪化する可能性は高まるといえるでしょう。 実際、クルーズ船から緊急搬送された患者の大半が持病を抱えていました。つまり、船内に隔離されたことが、過大なストレスとなり持病を悪化させたことは想像に難くありません。 なお、クルーズ船を利用した旅行者の多くは60歳を超えた高齢者です。すなわち船内隔離を行ったことは、極めてリスキーな判断だったといえます。

感染拡大が続くクルーズ船の初動は正しかったのか?

横浜港に停泊するクルーズ号には多くの外国人観光客も乗船しています。そのため初動の時点から海外メディアが日本の対応に注目していました。 したがって、船内の様子や新たな患者の増加が伝えられるにつれ、海外からは日本の対応を露骨に批判しています。しかし日本政府の初動対応は本当に間違ったものだったのでしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる