\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

新型コロナウイルスの影響による航空各社の中国線減便。業績に与える影響は?

もくじ

新型コロナウイルスの影響で航空会社各社の業績悪化の可能性

1分でわかるニュースの要点

  • 航空会社各社の業績が悪化
  • かさむ固定費による経営圧迫
  • 従業員の心のケアが課題

JAL,ANA,LCC各社で中国便が減便

新型コロナウイルスの猛威は航空業界にも広がっておりJAL,ANA,LCC各社では中国便が減便しています。JAL、ANAでは中国便はほぼ半減となりLCCでは中国便の全面運休に乗り出す企業も存在しています。 ワクチンの完成は夏ごろと推察されてはいますが、特効薬は現れず先行きは不透明なままです。減便が続いた場合、航空各社にどういった悪影響が考えられるのでしょうか。

 

渡航客、運輸の減少に伴う

新型コロナウイルスの発生・拡散は各方面に悪影響を与えています。とりわけ航空業界においては「人の移動」に加えて「モノの移動」にも影響が出ており中国便が激減している状況です。 減便が続けば来年度期末決算が大幅に下方修正されることは間違いありません。そうすると従業員の処遇面に悪影響が出ることは必至です。 各航空会社とも有事に備えたリスクマネジメントは行っていますから、当面は倒産といった事態にはならないでしょう。しかし、長引けば基礎体力の不足している航空会社は危機的な事態に陥ると推察されます。

かさむ固定費

航空会社特有の問題として「かさむ固定費」があります。運輸業界全体の問題ともいえますが、飛行機やトラックなど輸送機器にはメンテナンスなどの固定費がかかります。 とりわけ飛行機はトラックなどとは比べものにならないほど高額です。もちろん固定費は飛行機が「飛ぶ」「飛ばない」に関わらず発生し続けます。 つまり飛行機が飛ばなければ、利益を上げるどころか費用がかさみ続けるため死活問題に発展しかねません。したがって航空会社では一刻も早く事態の収拾が図られるのを切望しているのが現状です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ
閉じる