もくじ
緊急事態宣言に揺れる教育現場
1分でわかるニュースの要点
-
休校が伸びることによる問題点
-
教育現場が実践していることとは
-
オンライン授業の実態
政府が学校の一斉休校を4月に解除へ。まだ終息しきっていない現段階での解除に是非。安倍晋三首相は2020年3月20日原則として小中高学校の一斉休校を4月に解除する方針を示しました。一斉休校は3月2日から春休みまでを目処に全国的に実施されています。今回の方針は新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で明かされました。感染拡大は世界的に見ても終息していないことから、一斉休校の解除やイベント自粛の解禁について賛否両論が起きています。今回は解除された一斉休校の是非に迫ります。
全国的に学校が休校が長引く傾向に
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令された1都7府県の小中高等学校は休校延長の措置を行いました。 安倍首相が全国の学校に休校を要請したのは2020年3月2日で、それから早くも1ヶ月以上が経過しましたが日々刻々と状況が変わる中、休校が長引くことが予想されます。
授業が行えないことによる学びへの影響
3月から5月の頭まで約2か月という期間に渡る休校は運動不足による体力低下などさまざまな問題があります。特に注目すべきは授業が行えないため学びへの影響が大きいことと教育の格差が生まれてしまうことです。 緊急事態宣言の解除はいつになるのでしょうか。教育現場の問題が山積みです。
カリキュラムから大きく遅れをとる教育現場
義務教育の小学校と中学校では、文部科学省が定める学習指導要領があり授業の単元など細かく設定されています。高等学校も同様に年間で行う授業時間が決まっています。 授業が行えないということは、年間のカリキュラムにも大きな影響を与えます。教育現場では休校時に実施予定だった授業時間の割り当てをどのように補填していくのか調整が今後の課題です。
一部地域の学校再開に批判が殺到。感染拡大の今優先すべきものは学びか安全か?新型コロナウイルスが未だに猛威を振るっている中、一部地域での学校再開の判断に批判が殺到しています。すでに若者にも多数の感染者が出ているため、自治体の判断に関わらず子供を学校に行かせない判断をする保護者も出てきています。