もくじ
最近関東で地震が多発。大地震の予兆?
大地震は来るか
-
関東で地震が多発
-
原因はプレートの摩擦
-
大地震の予兆との懸念も
ハリケーンカトリーナの由来・経路・被害など徹底解説。被災地の復興や現在の状況は?日本でも台風による被害が相次いでいますが、アメリカでは「ハリケーンカトリーナ」に襲われたことがありました。ニューオリンズが水没したことで有名です。今回はこの「ハリケーンカトリーナ」をとりあげます。その発生から経路までを追うとともに、被害の状況や政府の対応などにも迫ります。
茨城などを中心に関東で地震が多発
(画像:Unsplash)
茨城県などを中心に、最近関東地方で地震が多発しています。このため大地震の予兆ではとの不安も広がっています。 政府は首都直下型地震は70%の確率で30年以内に発生すると発表しており、首都直下型地震が近いとみる向きもあります。その詳細を紹介します。
大地震の予兆として小さめの地震が複数起きることがある
大地震の予兆として小さめの地震が複数回起きることがあります。これを前駆的地震活動あるいは前駆活動や前駆地震と言います。 日本列島は4つの大きなプレートの上にあります。プレートとは地球の表面を覆っている厚さ100㎞ほどの岩盤のことです。それらが押し合って複雑な動きをしています。 そのためプレートの断層周辺にゆがみが蓄積され、ゆがみが解放されて地震が発生すると考えられています。
首都直下型地震や南海トラフ地震の起きる確率
内閣府の地震調査研究推進本部によれば、首都直下型地震や南海トラフ地震の起きる確率について今後30年以内に70%程度と高い確率での発生が予想されています。 首都直下型地震は、南関東域でマグニチュード(M)7クラスの地震が起きる予測されており、首都中枢機能に甚大な被害を及ぼす可能性が高いとされています。 また、南海トラフ地震とは、関東から九州までの広い範囲でM8〜M9クラスの強い揺れと高い津波が発生するとしています。南海トラフ地震の場合に関しても首都圏に甚大な被害をもたらすことが想定されています。