\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

感動ポルノはステラ・ヤングにより提唱された。24時間テレビに対する批判などから感動ポルノを深堀ります。

 

もくじ

1分でわかる感動ポルノ

感動ポルノとは

  • 2012年にステラ・ヤング氏が「感動ポルノ」という言葉を始めて使う
  • 2016年に「バリバラ~障害者情報バラエティー~」が「24時間テレビ」を批判
  • 「感動ポルノ」批判についても、賛否が分かれている

感動ポルノとは

(画像:Unsplash

「感動ポルノ」という言葉を初めて使ったのは、オーストラリア在住のコメディアン兼ジャーナリストであるステラ・ヤング氏です。2012年に「Ramp Up」という、オーストラリア放送協会のウェブマガジンで使われました。そして、その言葉は日本でも知られるようになっています。 ここでは「感動ポルノ」の定義と、その受け止められ方について説明します。

 

メディアが障害者が努力する姿を映し、感動を煽ること

現在の日本においては障害に負けずに前向きに努力する姿を映し、感動を煽ることという意味で使われています。「感動ポルノ」は健常者から障害者となった経緯や思い・被る負担などを紹介するわけではなく、ただ感動を強いるような内容を「ポルノ」だと揶揄しています。 障害者を総じて「感動の対象」として加工し、特別扱いしようとするメディアの姿勢が批判され、この言葉が使われています。 「視聴率を稼ぐために障害者を一面的な方法でしか取り上げていない」「感動コンテンツとして消費の対象となっている」という声もあがっています。

別名「感動の押し売り」「感動ハラスメント」

「感動ポルノ」は、「感動の押し売り」「感動ハラスメント」とも呼ばれています。「ハラスメント」とは、人を困らせることあるいは嫌がらせと定義されています。つまり、誰かを不快にさせている可能性があることから「感動ハラスメント」と呼ばれるわけです。 「感動ポルノ」では、障害者が困難を乗り越えて努力する姿がクローズアップされます。特筆すべきは、この言葉が障害者側からも発されていることです。本人たちは健常者と同じように自分なりの生活しているにもかかわらず、人生が加工され感動を強いる立場に仕立てられているからです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる