\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

亀田三兄弟に対しJBCが4500万円の賠償金を支払うことに。JBCが破綻した場合の影響とは?

 

もくじ

JBCによる亀田三兄弟への4500万円の損害賠償の支払いが認められる

JBCと亀田三兄弟の確執や今後の展望

  • JBCは亀田ジムをボクシング界から追放した
  • 亀田三兄弟はJBCに対して訴訟を起こした
  • JBCは財政難と損賠賠償で追い込まれている

亀田三兄弟がボクサーとして追放された理由

事の発端は2013年12月3日、亀田大毅の判定負けです。相手選手のリボリオ・ソリスが体重超過していたことから、亀田陣営は王座維持を主張しました。 亀田陣営が勝敗に関係なく王座に留まることを知りつつ公表しなかったことが問題視され、ボクサーとして追放されました。

IBFにより開かれた試合での不正

問題となった試合は、IBF(国際ボクシング連盟)により開かれたものです。亀田陣営は事前に「試合に負けても王座は失わない」という事実を把握していながら、それを公表していませんでした。 一方で、JBC側は試合の前日に「亀田が敗れた場合王座は座位」と発表しました。この時点で亀田陣営が訂正すれば良かったのですが、発表に気付かなかったということで訂正しませんでした。 この時点でどちらが不正を行っているのか、もしくは不正はなかったのか、といった点が争点となりました。

亀田ジムをJBCが追放

JBCは亀田ジムを追放し、結果的に亀田ジムはオーナー、プロモーター、マネージャーの3つのライセンスを失いました。国内での試合は不可能となり、活動拠点を海外に移すことになります。 亀田陣営の主張としては、「前日にミーティングルームで負けても防衛という内容の文書が配布されていた。口頭での確認も行った。」というものでした。 文書が配られていたこと自体は事実だったのですが、負けても空位なのか、防衛なのかの再確認がされておらず、結果的に主張は通りませんでした。

JBCの処分が不当だとして6億6000万円を請求する訴訟を起こした

2016年1月、亀田三兄弟がJBCを相手取り、6億6000万円を請求する訴訟を起こしました。訴えの内容は、2013年の次男大毅選手の世界戦で起きたルール上のトラブルに関するものです。 本来は試合を管理するJBCの責任であるはずが、亀田ジムに対する責任転嫁が行われ、結果的に亀田ジム会長らは資格停止、亀田三兄弟は国内での試合に出場できなくなる、といった事態に至りました。これによりファイトマネー等の損失が発生しており、その分の支払いを要求する訴えです。

JBCが4500万円を支払えない可能性

JBCは不当解雇した職員相手の裁判に負けるなどして、莫大な資産を失っています。財務状態が緊迫している状況での賠償金請求です。その結果、4500万円の金額を払えない可能性が浮上しているのです。

度重なる訴訟

不当解雇された職員からの訴訟だけでなく、元リングアナウンサーが亀田兄弟に対して恫喝されたという理由で訴訟を起こす事態が発生しました。 結果的には一部始終がビデオ撮影されており、嘘が発覚。逆に約300万円の賠償が命じられるという結果に終わっています。 内部で複数の問題が度重なり懲戒解雇される職員が増えた結果、レフェリーやリングアナウンサーが組織の実験を握るという異例の事態が発生しました。

ずさんな財務管理

JBCは杜撰な財務管理についても外部から指摘されており、財務諸表を見ると資産額は減少の一途をたどっています。 また財務管理が杜撰だという指摘に対し、内部では責任転嫁が繰り返されています。内部の財務管理も杜撰で外部からは賠償金を請求されており、結果的に首が回らない状況です。 女性トラブル、訴訟の乱発、ずさんな財務管理、あらゆる面で今JBCの問題点が浮き彫りになっています。状況としては非常に厳しいものがありますが、JBCがつぶれるとボクシング界全体が立ち行かなくなる、少なくとも大幅に運営母体が変わるしかありません。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる