\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

上智大学でアカデミックハラスメントが発覚。アカハラの例と身を守るために必要な事。

もくじ

上智大学でハラスメントが発覚

上智大学で発覚したアカハラとは

  • 上智大学で女子学生に対するアカハラが発覚
  • アカハラは大学での地位を利用したハラスメント
  • 身を守るには一人で悩まないことが大切

教員が女子学生へアカハラやセクハラ

上智大学における女子学生に対するアカデミックハラスメント(アカハラ)は助産学専攻科の教員によって行われていました。この教員は女子学生の進路や評価に対して不適切な発言を行ったほかセクハラ発言も確認されました。 さらに学内の教材に関する不当な保険金請求に加担させたとの疑いも取り沙汰されています。 上智大学といえばカトリック教に通じ、「リベラル」「インターナショナル」といったイメージが強い大学です。しかしアカハラの事実によりそのイメージは崩れかけています。

学生からの申告で調査

上智大学でのアカハラが明らかになったのは女子学生からの申告がきっかけです。大学側が調査した結果2018年11月に助産学専攻科教員が「進路の強要」「不当な評価」にあたる発言が確認されました。 また大学側は調査結果を公表していませんが、教材の買い替えや修繕に関して学生が加入していた保険を利用するといった不正請求の嫌疑もかかっています。 上智大学では数年前にも教員に対するハラスメント問題が発覚しており、ハラスメント対策の甘さを指摘する声も少なくありません。

深刻なアカデミックハラスメント(アカハラ)

アカハラが行われていたのは上智大学だけではありません。京都大学や東京大学などの国立大学をはじめ全国各地の大学でその実態が報告されており、極めて深刻な事態だといえます。 アカハラが深刻なのは報復を恐れて申告しない被害者が多いことです。しかしアカハラがエスカレートするとPTSDを引き起こしてしまいます。アカハラの定義や被害者の実情を以下で解説します。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる