\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

自粛要請に応じないパチンコ店の公表はリスクか?それでも尚、営業を続ける理由。

もくじ

この後に及んでも営業を続けるパチンコ店

1分でわかるニュースの要点

  • 休業要請の対象であるパチンコ店の一部が営業を継続
  • 要請に応じないパチンコ店には強い措置を検討
  • 倒産を防ぐためやむを得ず営業している店も

新型コロナの影響と受動喫煙対策で客足が伸び悩む

2020年4月1日に改正健康増進法が施行され、受動喫煙対策として商業施設での屋内喫煙が禁止になりました。店の利用客は喫煙者が多く、パチンコ店は打撃を受けています。 客足の伸び悩みに追い打ちをかけているのが新型コロナウイルスです。休業を要請されていることもあり利用客が減少中で、多くの店では要請を受けて休業に踏み切りました。

西村経済再生相はさらに強い措置を検討

西村康稔経済再生担当大臣は4月21日の記者会見で、営業を続ける店に対してさらに強い措置を検討していることを明らかにしました。 営業を続けている店に他県から人が集まるケースもあり、措置の強化について各都道府県の知事から相談を受けていると記者会見で述べています。措置を強化した場合、各県の知事が事業者名を公表できるようになります。

大阪府は自粛要請に応じないパチンコ店の公表を検討

大阪府は自粛要請に応じない店の公表を検討していることを明かしました。しかし施設名の公表は店側からすると、営業しているという情報を広められるため好都合の可能性があります。店のクラスター対策は十分とは言えず、大阪府は危機感を募らせています。

パチンコ店からみると好都合の可能性

施設名の公表は店の宣伝になってしまう可能性があります。多くの店が要請を受け入れて休業している最中で、どこの店が営業しているか知る機会が得られるからです。 普段パチンコ店を利用している客の多くは来店を自粛していますが、ギャンブル依存症の人はなかなか来店を止められません。店を利用する人がいる限り営業を続けようとする店は多いと考えられます。

クラスター対策は十分とは言えず

パチンコ店は密集・密閉・密接の3密の状態となるのでクラスターが発生しやすい状況にあります。営業している店を求めて他県から来店しているケースもあり、クラスター発生の可能性はより高まっています。 現在も営業している店では新型コロナウイルス対策としてアルコール消毒液の設置などをおこなっていますが、クラスター対策は十分ではありません。

それでも尚、パチンコ店が営業を続ける理由

休業要請が出されている中でも営業を続けるのは、店を閉めると倒産の可能性が大きくなるからです。実際、4月15日には東京都のパチンコ店「赤玉」が破産申請をしました。「赤玉」は休業要請を受けて店を休業していました。

元々利益率が高くないパチンコ店は倒産の可能性も大きく

パチンコ店はホールの面積が大きいため賃料が高く、維持費がかかるので利益率は元々高くありません。利益率が低いため客足が伸び悩んだまま休業となれば、打撃を受けるのは必至です。 すでに受動喫煙対策や遊技台の入れ替えで費用がかさんでいることから、新型コロナウイルスの影響が続くと倒産の可能性は大きくなると考えられます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる