もくじ
新型コロナウイルスの影響によるエンタメ業界の損失は約450億円
1分でわかるニュースの要点
-
エンタメ業界では大規模な損失が出ている
-
今後関連倒産の可能性も高い
-
保険会社や政府の対応が鍵に
各種ライブやイベントの自粛により、エンタメ業界もかなりの損失が見込まれています。 事態がこれ以上長引けば更なる関連倒産が予想され、状況が改善するか否かは今後の政府の対応内容が大きく左右すると言えます。
政府が大規模イベント自粛を要請。新型コロナウイルス感染拡大阻止へ一般参賀も中止に。新型コロナウイルスの問題で政府が大規模イベントの自粛を呼びかけています。政府専門家会議において2月下旬から3月上旬までの2週間が拡大か収束かの瀬戸際との結果が出たことによるものです。この発表を受けスポーツ界やエンタメ界では次々とイベントの中止や延期が発表されています。企業ではテレワークなどを積極的に導入し拡散防止に努めているところです。今回は新型コロナウイルス感染拡大阻止に向けた大規模イベントの自粛に切り込みます。
2月末から各地でライブやイベントなどを自粛
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため2月末から全国各地でライブやイベントの自粛が決定されています。 小規模なもので対策を行った(手洗い、うがいの励行・マスクの着用・換気に留意するなど)上で開催をしているケースはありますが、大規模なものは開催時期が4月以降でも既に延期や中止を決定しているものがあります。
新型コロナウイルス対策でのイベント自粛の是非。さっぽろ雪まつりからみる感染経路。3月10日現在、新型コロナウイルス拡大防止のために、全国各地で集団によるイベント自粛が進んでいます。ただし全国休校要請やプロスポーツ開催の延期など対策が講じられる中、「意味があるのか」との疑問の声も上がっています。「拡大防止や経済停滞の観点から、イベント自粛は本当に有効な手段であるのか?」という議論・分析は、現在も続いています。
業界関係者と国会議員の意見交換会で損失報告
エンタメ業界は先行きの見えない現状に大きな危機感を抱き、中止となったイベント再開に向けての協力や経済的援助をまとめた要望書を国会に提出しました。 損失額は約450億円と推定され、同時に行われた意見交換会では「売り上げがゼロで経費だけが出て行く」「延期した際には既に数年先まで予定が埋まっている会場をどうやって押さえるのか」などの窮状を訴えています。
生活のかかる業界関係者と不要不急の外出
感染拡大防止のためには不要不急の外出を避けなければならない反面、このままでは生活が成り立たなくなる怖れをはらんでいます。 先行きの見えない厳戒態勢の中で経済活動は先細り、様々な業界関係者の嘆きが聞こえます。
新型コロナウイルスの影響で「不要不急の外出」を控える要請をした政府。どこまでが「不要不急」?日本政府が「不要不急の外出」を控えるよう国民に要請しました。新型コロナウイルスの拡散を防ぐことが目的です。企業にはテレワークや時差出勤を奨励しました。しかし「不要不急の外出」の定義が示されていないため、返って混乱を招いているのが現状です。新型コロナウイルスをこれ以上拡散させないためには、日本政府が強い意志をもって具体的な指針を明示することが重要だといえます。今回は「不要不急の外出」を要請する政府の姿勢に迫ります。