\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

学校に行けない大学生の学費返金を求める声は正当か?渋る大学の裏側とは。

もくじ

大学に行けない大学生の学費返金を求める声

1分で分かるニュースの要点

  • オンライン授業を取り入れる大学
  • 学生からは授業料の返還を求める声も
  • オンライン授業には追加投資が必要という側面も

新型コロナウイルスへの対応でオンライン授業を取り入れる大学も増えている。その一方で、オンライン授業への不満から大学生側からは授業料減額や返還を求める声も上がっている。オンライン授業の実施のために追加投資が必要な大学側はこうした学生の不満をどう解消するかが今後の経営を左右することになりそうだ。

新型コロナの影響で多くの大学がオンライン授業に

新型コロナウイルスによって感染拡大のために多くの大学がオンライン授業を実施している。 その一方で、経済的に困窮する大学生側からは大学の授業料減額などを求める声も上がり始めている。

オンライン授業の中、授業料が変わらないことに対する不満

新型コロナウイルスの影響で日本国内の97%の大学が取り入れているオンライン授業。 オンライン授業の実施によって、部活・サークル活動が制限され、学生間や学生と教員間での密なやり取りも制限されているにもかかわらず、授業料が変わらないことに対して大学生からは不満の声が上がっている。 その結果、訴訟大国アメリカでは前払いした学費と実際に受けた授業やサービスの差額分の返還を求める集団訴訟にまで発展する事態に陥っている。

バイトなどもなくなり生活に苦しむ大学生も

新型コロナウイルスによる大学生への影響は大学生活だけなく、それを支えるアルバイトにも影響が及んでいる。 親からの仕送りが月5万円未満の大学生は16%にのぼり、バイトで生活を支えている大学生も多い。 しかし、新型コロナウイルスの影響によって大学生の4割がアルバイト収入の低下を経験しているという報告もあり、大学生は経済的にも苦しめられている。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる