アウトソーシングの活用事例が増加
アウトソーシングの導入
-
アウトソーシングとは外部リソースの導入
-
利点と欠点がある
-
外部リソースを効果的に使う戦略が重要
アウトソーシングとは
アウトソーシングは外部のリソースの導入を図り、限りある内部の経営資源を有効活用するための経営手法の一つです。 企業のコアとなる重要な部分に経営資源を集中させ、それ以外のどちらかといえば付加価値の低い部分は外部から調達することが効果的です。 アウトソーシングする場合は自社の業務の一部を、その業務ごと特定の専門的な能力を持つフリーランスや受託会社に業務委託します。 コンピュータシステムの開発を自社で実施するためには多くの人員とコストがかかります。メンテナンスは必要ですがシステム開発そのものは常時業務が発生するものではありません。このような業務は外部の専門会社に委託して任せるのが一般的です。 顧客満足度調査(CS)などもマーケティングの専門会社に任せた方が客観的できめ細かな調査・分析が得られることが多く、アウトソーシングされることが多い分野です。営業は企業によってはコア的業務になり得ますが、隅々まで営業部隊を配置するのは多大なリソースが必要であるため、企業が立案した営業戦略のもとに外部人材を活用するケースもあります。
アウトソーシングと派遣社員やアルバイトとの違いは?
アルバイトは内部人材として雇用しますので明らかにアウトソーシングとは異なります。一方で派遣会社から人員を派遣してもらうことは、ある意味人材という外部資源を導入することなのでアウトソーシングの一種とも考えることができますが、通常アウトソーシングは業務の一部を切り出して業務ごと外部に委託するケースをさします。 したがってアウトソーシングと派遣の違いは業務を外部に出すかどうかです。もちろんそれぞれメリットとディメリットがあります。
アウトソーシングを使用する利点
近年アウトソーシングを行う企業が増えてきています。その理由は業務の複雑化とスピードアップです。細かく分化し、しかもスピードが求められるミッションを遂行するためには全てを自社で実施していては困難が伴います。ある程度業務を切り出して餅は餅屋に任せるというアウトソーシングの手法が必要になってきます。 アウトソーシングにはどのような利点・メリットがあるのでしょうか。ここで具体的に整理しておきましょう。
採用コスト、育成コストがかからない
企業において実際に業務ミッションを遂行するのは人材です。人材を集めるために企業はリクルートする必要があり、優秀な人材を獲得するには相応のコストが発生します。 また人材は採用するだけでなく、社内において育成し続けなくてはいけません。社員教育は思った以上にコストがかかるものです。アウトソーシングによって一定の業務を外部化できればこれらのコストをかなり削減することが可能になります。
筋肉質な組織体制を実現できる
企業活動において「コアコンピタンス」という考え方があります。他者の追随を許さない自社のオリジナリティある強みのことです。グローバル競争の時代にあって企業は大小や分野を問わず何らかのコアコンピタンスを持たないと生き残ることは難しいといわれています。 贅肉をそぎ落とした筋肉質の企業体質をつくらないとこのコアコンピタンスを獲得することは難しいと考えられます。そのためにはアウトソーシングを効果的に実施することが不可欠です。
分野ごとの専門家に仕事を依頼できる
企業活動に関わる全ての専門分野を自社で抱えるのは極めて非効率といえます。自社のリソースはコアコンピタンスに注力して、周辺分野は外部のその筋の専門家に任せる方が効率的・効果的です。 外部のどの専門家集団を活用するかの見極めは重要ですが、うまく外部の専門家を活用できれば業務の質的レベルも確実に向上するはずです。
アウトソーシングを利用する欠点
アウトソーシングは利点だけなのでしょうか。 アウトソーシングにも欠点があるはずで、この欠点を十分に理解した上で効果的なアウトソーシングを展開することが極めて重要です。闇雲に何でもかんでもアウトソーシングすることは考え物です。
自社の資産が積み上がらない
確かに業務の一部を切り出して外部化することは、会社のパフォーマンスを向上させる特効薬になる可能性があります。では中長期的な視点で見た場合はどうでしょうか。 外部リソースを活用するということは内部にその分野の専門家が必要なくなるということです。もし何らかの理由で外部のリソースが活用できなくなった際、慌てて内部に専門家や技術・ノウハウを手当しようとしても間に合わない可能性があります。そのためビッグなビジネスチャンスを逃してしまうこともあり得ます。
割高な場合もある
アウトソーシングを効果的に実施するためには、何が自社のコアコンピタンスで何を外部化するか慎重に検討する必要があります。また外部委託に出す業務の仕様を詳細に決めておく必要も生じます。 つまりアウトソーシングにも一定の管理が必要でコストがかかることを忘れてはいけません。加えて外部の専門会社はそれで利益を出していますので、良質な仕事をする会社はそれなりの受託料を要求してくると考えるべきです。アウトソーシングにあたってはパフォーマンスとコストのバランスを十分に検討することが重要です。
アウトソーシングを活用すると良い場合
実際に何をアウトソーシングするか判断する立場になるときがあります。どのような業務に関して外部のリソースの活用を考えればよいのでしょうか。 またどうしてもアウトソーシングに頼らざるを得ない業務とはどのようなものでしょうか。
一時的な業務を依頼する場合
一般的にアウトソーシングに出される業務は突発的に発生する一時的な業務が多いものです。継続的に発生する業務は会社にとって生命線になる可能性があり、ある程度会社の内部にノウハウを蓄積しておかないと危険です。そのような業務を見境なくアウトソーシングすることは避けるのが懸命です。 そのときだけしのげばよい一時的な業務のために人材などのリソースを手当てするのは効率が悪いことから、このような業務は積極的にアウトソーシングを考えることが適当です。
人材採用のハードルが高い場合
何とか内部で完結させたい業務であってもそれが難しい場合があります。典型的なのが適当な人材集団を獲得できないケースです。 このようなときはどうしても外部に業務を出さざるを得ません。このような場合でも業務を丸投げしないで戦略的な方向性はしっかりと内部で検討できる体制を構築することが重要です。現在の委託先が活用できなくなった際に別のルートを素早く探索できるようにしておくためです。 外部リソースを活用しないことでビジネスチャンスを逃すことはあり得ますが、外部リソースを活用したからといって必ずビジネスのパフォーマンスが向上するとは限りません。どのように外部リソースを活用するかの戦略を内部でしっかり持っておくことが極めて重要です。