\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

アパレル大手のレナウンが破産申請。倒産が続くアパレル業界の未来はECか?

もくじ

アパレル大手のレナウンが破産申請

1分で分かるニュースの要点

  • ダーバンなどの有名ブランドをもつレナウンが破産申請
  • 新型コロナウイルス以前から暖冬による売上低下が重荷
  • 生き残りをかけてECに活路を見出す企業も

ダーバンやアーノルドパーマータイムレスなど多くのブランドを持つレナウン

2015年5月15日に民事再生法の適用申請をしたレナウンは1902年に編み物(ニット)の卸売業者として創業した後、その繊維を利用した衣料品の製造も手掛けるようになった企業です。 1969年にはアーノルドパーマータイムレスを日本へと投入し、また1970年代にはダーバンのCMに俳優のアラン・ドロンを起用したことで日本で人気を獲得することに成功しました。 この両ブランドが1970年代から1980年代の20年の間、レナウンの成長を支える原動力となり、一時売上高が2000億円を超え、国内最大のアパレル企業にまで成長しました。

以前より業績不振が続いている中

1990年代に入るまでは成長を続けていたレナウンですが、バブル崩壊後は業績不振に苦しんできた企業でもあります。 1991年度決算において営業赤字に転落して以降、2019年までの約30年間で黒字化を実現できたのはわずか4回と長期に渡り赤字体質でした。株価もリーマンショック前には1000円を超えていましたが、リーマンショックを期に100円近くまで急落し、その後も横ばいが続いていました。

アパレル企業の相次ぐ倒産

2020年5月に破産申請を行ったレナウンだけでなく、老舗セレクトショップとして有名なサンモトヤマが2019年に自己破産に追い込まれるなど、アパレル企業では倒産が相次いでいます。老舗アパレル企業でも変化に対応できなければ生き残りが難しい状況がアパレル業界に訪れています。

暖冬の影響が直撃していたアパレル業界

気象庁によれば、2019年12月~2020年2月の平均気温は1898年に統計データを取り始めてから最も高い値を記録し、降雪量も東日本側では平年比で7%しか降らないなど記録的な暖冬でした。 この暖冬の影響では、2019年12月期の既存店売上高は前年同月比でユニクロが6%減、しまむらは9%減、ユナイテッドアローズが2%減となるなど、アパレル業界は売上の低下に悩まされていました。

老舗アパレル店舗でも生き残りが厳しく

老舗アパレル企業であるオンワードHDは700の実店舗の閉鎖、また同じく老舗アパレル企業の三陽商会も150店舗の閉鎖を決めるなど老舗アパレル企業であっても業績悪化に苦しんでいます。 両社とも百貨店での流通チャネルに強みを持っていましたが、衣料品の流通チャネルにおいて近年では百貨店は衰退傾向にあり、逆に通販でのチャネルが成長しつつあるという状況があります。 こうした変化に対応できないアパレル企業は、レナウンやオンワードHD、三陽商会などの日本を代表する老舗アパレル店舗であっても生き残ることが難しくなっています。

アパレル業界の未来は?

アパレル業界は、暖冬の影響だけでなく新型コロナウイルスによってリアル店舗での販売で不振が続いています。この状況が続けば負債がアパレル企業の倒産は今後も続く可能性が大いにあります。こうした状況を受けて、アパレル企業の中には電子商取引(EC)での販売に活路を見出す企業も出てきています。

今後も倒産するアパレル企業は止まらずか

東京商工リサーチによると2019年の時点でアパレル小売業の負債総額が8年ぶりの高水準にあり、2019年からすでにアパレル企業は資金繰りを悪化させています。 すでに2020年4月のアパレル関連小売業の倒産は前年同月比の41%増と倒産が相次いでいますが、新型コロナウイルスによる外出自粛が続衣料品への需要が低下し続ければ、その負債に耐え切れず倒産するアパレル企業が今後も続出する可能性が十分にあります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる