100日後に死ぬワニに一部から批判が集まる
1分でわかるニュースの要点
-
Twitter連載の4コマ漫画が3月20日に完結
-
完結と同時にグッズ展開が告知されたことで賛否両論
-
批判のせいで今後の創作活動が萎縮する可能性も
Twitterで話題となった「100日後に死ぬワニ」
「100日後に死ぬワニ」は2019年12月12日から、Twitter上で連載が始まりました。ほのぼのとした内容とは裏腹に、主人公の死が毎日カウントダウンされていくことから、徐々に話題となっていきました。 最終回の行方はネットだけでなく、テレビ番組でも注目されるほどでした。そして迎えた3月20日のラストは、おおむね好意的に評価されています。
ワニのグッズや映画化などが批判を集める
批判の声が上がり始めたのは、完結直後に今後の展開が告知されてからでした。 人気作だけに書籍化までは予想されていたものの、映画化やコラボ動画、グッズ化といった矢継ぎ早の展開に批判が殺到しました。真偽不明ながら、「100日後に死ぬワニ」自体が電通の仕組んだ作為的流行、ステマ(ステルスマーケティング)だとして猛反発されたのです。
クリエイターが収益化することは悪なのか?
「100日後に死ぬワニ」のグッズ化などを批判する声には、無料公開の作品で儲けることへの拒絶も少なくありません。商業的に考えてこの反応は正しいことなのでしょうか? クリエイターは無償奉仕すべき職業なのでしょうか?
儲けることへの批判
ネット上では伝統的に金銭的な話が嫌われる傾向が強いです。例えば日本のネット社会には「嫌儲(けんもう)」という独自の俗語があります。嫌儲とは平たく言えば営利主義や行為に反発、反対する心理を表す言葉です。 「100日後に死ぬワニ」は単に作品が批判されているのではなく、映画化やグッズ化などの矢継ぎ早の商業展開が、嫌儲的考えの人々に嫌われたことが批判の的になっています。
クリエイターが稼ぐ手段は制限するものではない
当たり前の話ですが、漫画家やイラストレーターなどのクリエイターは生身の人間です。クリエイターは作品を生み出して提供し、その代価を得ることで生活する職業です。もしも作品からの収入が途絶えたら、クリエイターは生きていくことができません。 つまりどんな形であれ、クリエイターの収入源を制限することは、クリエイターを殺すことに繋がるのです。
作者・きくちゆうきさんは釈明する事態に
「100日後に死ぬワニ」が炎上したことで、作者のきくちゆうきさんは釈明する事態に追い込まれました。3月21日、きくちゆうきさんは動画上で真意を発表しています。 今回の騒動は「100日後に死ぬワニ」だけに限らず、他の創作活動にも悪影響を及ぼすかもしれません。きくちゆうきさんはどのように釈明したのでしょうか?
インターネット配信で真意を伝えた作者
批判が殺到した翌日の3月21日、いきものがかりの水野良樹さんのTwitterアカウントで、作者きくちゆうきさんとの対談動画が公開されました。 ・ステマではないし、電通とは無関係 ・商業展開はあくまで作品に共感してくれた人のおかげ ・事故死した友人の経験を作品で伝えたかっただけ 釈明動画では、上記の点が説明されています。