政府が1世帯あたり2枚のマスク支給へ
1分でわかるニュースの要点
-
政府が1住所あたり2枚の布マスク支給を決定
-
世界各国の支援策は現金給付が中心
-
日本では現金の一律支給は望み薄
再利用可能な布製のマスクを支給
安倍晋三首相は新型コロナウイルスに対する緊急経済対策の一環として、布マスクの支給を決定しました。布マスクは洗剤で洗うことで再利用が可能であり、急激に拡大しているマスク需要に対して非常に有効であるとしています。 再来週以降、感染被害が深刻な都道府県から、1住所につき2枚ずつの布マスクが順次支給される予定です。
国民からは批判の声が多く
政府の決定を受けてネット上では、「マスク2枚でごまかすな」「もっと先にすべきことがある」といった批判が多く見受けられました。 ただ、「マスク2枚」という内容ばかりがひとり歩きしてしまっていますが、安倍晋三首相は同時に他の施策についても触れています。 メディアが取り上げる情報だけですべてを判断するのではなく、自ら情報源を確認する姿勢も重要です。
世界各国では現金給付が軒並み決定
世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、世界各国のコロナに対する経済支援の内容は国ごとにまちまちです。ただ、世界各国のベーシックな支援は「現金給付」であり、その点が日本と異なっていると言えます。
アメリカでは金融支援を既に決定
ニューヨークを中心として多数の感染者がいるアメリカでは、既に新型コロナウイルスへの対策として1兆ドル規模の景気刺激策の実施を決定しています。 その内容は家計への現金給付をはじめとして、中小企業や航空会社に対する支援など非常に幅広いものです。新型コロナウイルスによる影響が長引いた場合は、2回目の現金給付も実行されます。
日本政府は支給検討も決定には至らず
日本でも現金支給は検討されていましたが、決定には至りませんでした。その背景には、リーマンショック後に政府が行った一律での現金給付策の失敗があると考えられています。 リーマンショック時には首相を務めていた麻生太郎財務相は「何に使ったか誰も覚えていない。(国民に)受けなかった」と、当時を振り返っています。
迷走する日本政府の経済支援策
これまで日本政府は、新型コロナウイルス対策としてさまざまな経済支援策を検討してきています。ただ、どれも検討段階で頓挫したりはっきりとした効果が見込めなさそうだったりと、迷走している印象は否めません。
お肉券・お魚券の給付計画は頓挫
自民党の農林部会や水産部会が提言し、一時議論の対象となっていた「お肉券」や「お魚券」の配布も、結局のところ経済対策の提言には盛り込まれませんでした。ネット上で族議員に対する批判などが集まったからというのが、主な理由です。 最終的に提言では、「購入支援のための取り組みを行う」程度の内容にトーンダウンしました。