もくじ
12月1日から「ながら運転」の規制強化
12月1日から「ながら運転」の規制強化
-
「ながら運転」規制強化が2019年12月1日より施行
-
「ながら運転」による事故は10年前から2倍に増加
-
反則金は約3倍になり、違反点数で即免停もありえる
【関連記事】交通違反、悪質な運転に関する事故について
あおり運転から身を守る。対処法やあおり運転の特徴を実際に起きた事件と共に解説あおり運転が度々ニュースで報道されるようになっています。最近はドライブレコーダーやSNSが発展したことで、悪質ドライバーの行動を目にする機会も増えました。これ以上被害者を増やさないためにも、ドライバー1人1人が考えるべき重要な問題でもあります。
反則金は普通車で1万8000円に
運転中の携帯電話使用に関する罰則は、「反則金」「違反点数」「罰則(刑事罰)」の大きく3つに分けられます。反則金の改正については以下の通りです。
改正前 | 改正後 | |
原付 | 5,000円 | 12,000円 |
二輪車 | 6,000円 | 15,000円 |
普通車 | 6,000円 | 18,000円 |
大型車 | 7,000円 | 25,000円 |
自動車運転中に携帯電話を注視したり通話をしたりする違反「携帯電話使用等(保持)」に関する違反は約3倍まで引き上げられました。 携帯電話の使用によって交通事故を生じさせる違反「携帯電話使用等(交通の危険)」については、刑事罰の対象となりました。これまでは「3か月以下の懲役または5万円以下の罰金」だったものが、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」に厳罰化されています。
違反点数も引き上げで一発免停も
また違反点数についても改正されています。
改正前 | 改正後 | |
保持 | 1点 | 3点 |
交通の危険 | 2点 | 6点 |
運転中の携帯電話の注視や通話による違反「携帯電話使用等(保持)」の違反点数は3点に、携帯電話の使用によって交通事故を生じさせる違反「携帯電話使用等(交通の危険)」は6点に改正されます。 違反点数が累積で6点を超えると30日間の免停処分となります。保持の違反であれば2回で、交通の危険を生じさせると一発で免停です。非常に厳しい処分へと改正されています。
背景にはながら運転が要因の事故件数の増加
今回厳罰化に至った背景には、スマートフォンの普及に伴う「ながら運転」の事故件数が大幅に増加したことが挙げられます。 警視庁によると平成30年の携帯電話使用による交通事故は2,790件で、10年前の約2倍にまで増加しています。また携帯電話を使用していると、使用していない場合と比較して死亡事故率が約2倍にまで上がるとされています。 また携帯電話等の使用により検挙された件数は全国で約91万件に渡り、交通違反における検挙全体の14%、速度超過・一時不停止についで検挙率は3番目に多くなっています。「ながら運転」で検挙された人がどれだけ多いかがわかります。