\ 琉球風水志 シウマの占いページはこちら /

緊急事態宣言による買い溜めは不要と政府が宣言。リスク伴う買い溜めを避けるべき理由。

もくじ

緊急事態宣言が発令で再び買い溜めの問題

1分でわかるニュースの要点

  • 緊急事態宣言が7日に発令。再び買い溜めが懸念される
  • 江藤農相は十分な備蓄があるので買い溜めは不要と説明
  • 買い溜めで感染拡大や全体の供給が困難になるリスクも

不要不急の外出が制限も食品の買い出し等は制限されず

安倍首相は7日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言を発令しました。宣言の期間は5月7日までで、対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡です。 不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けられましたが、食品の買い出しに関する制限はかけられておらず、再び買い溜めをする人々が出てくる可能性があります。

食品や生活品などの買い溜めが問題に

新型コロナウイルスの影響により、スーパーやコンビニを始めとして買い溜めが起きています。感染防止のためのマスクや消毒液が買い占められ、医療や介護の現場に行き渡らない事態も発生しました。 また、トイレットペーパーやティッシュなどの生活用品、米や麺類といった食品の買い溜めも起きています。

食品の買い溜めは不要と政府は注意喚起

政府は緊急事態宣言が発令されても、スーパーやコンビニは通常通り営業しており、食料品も不足しないため、買い溜めは不要だと伝えています。 また、食品産業に対して生産強化をし、十分な在庫があると発表しています。併せて、買い溜めなどしないよう落ち着いた対応をするよう注意喚起を促しました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もくじ
閉じる