緊急事態宣言が発令で再び買い溜めの問題
1分でわかるニュースの要点
-
緊急事態宣言が7日に発令。再び買い溜めが懸念される
-
江藤農相は十分な備蓄があるので買い溜めは不要と説明
-
買い溜めで感染拡大や全体の供給が困難になるリスクも
不要不急の外出が制限も食品の買い出し等は制限されず
安倍首相は7日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言を発令しました。宣言の期間は5月7日までで、対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡です。 不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けられましたが、食品の買い出しに関する制限はかけられておらず、再び買い溜めをする人々が出てくる可能性があります。
食品や生活品などの買い溜めが問題に
新型コロナウイルスの影響により、スーパーやコンビニを始めとして買い溜めが起きています。感染防止のためのマスクや消毒液が買い占められ、医療や介護の現場に行き渡らない事態も発生しました。 また、トイレットペーパーやティッシュなどの生活用品、米や麺類といった食品の買い溜めも起きています。
食品の買い溜めは不要と政府は注意喚起
政府は緊急事態宣言が発令されても、スーパーやコンビニは通常通り営業しており、食料品も不足しないため、買い溜めは不要だと伝えています。 また、食品産業に対して生産強化をし、十分な在庫があると発表しています。併せて、買い溜めなどしないよう落ち着いた対応をするよう注意喚起を促しました。
江藤農相が食に困ることはないと宣言
江藤農相は7日の記者会見にて、「食料品には十分な在庫がある。緊急事態宣言が出ても食に困ることはない」と話し、買い溜めをしないように呼びかけました。 加えて江藤農相は、食品産業に対しては生産体制強化を働きかけており、輸入品にも影響はないため、供給量は十分に確保していると話しています。国民には買い溜めなどしないよう落ち着いた対応が求められます。
スーパーやコンビニは営業
緊急事態宣言が発令されても、スーパーやコンビニは一部店舗を除き通常通り営業中です。スーパー大手の西友は「できる限り営業し、商品の供給態勢も確保していく」と話します。 各店舗は来店状況に応じて入場制限や販売制限をかけたりする対応を取るところもあります。問題は、パート・アルバイトが感染予防のため出勤を控えている中、働き手の確保をすることです。
買い溜めに伴うリスクとは?
買い溜めに伴うリスクには、人々が一斉に同じ場所に集まり3つの密が避けられなくなることと、多くの人に必要な物が行き渡らなくなることが挙げられます。 密閉空間、密集場所、密接場面が揃えば感染は拡大しますし、物が買い占められれば、生活に支障が出る危険があります。国民全員が買い溜めのリスクを理解することが必要です。
一斉に人が集まり感染が拡大する恐れ
スーパーやコンビニに一斉に買い溜めを目的とした人が集まれば、集団感染の恐れがあります。政府は感染拡大を防ぐために、厚生労働省は3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるように呼びかけを出しました。 買い溜め目的で人々が集まると、3つの密は避けられません。感染を広げない為にもスーパーやコンビニに集まらないようにする必要があります。