新型コロナウイルスに対する経済支援策で商品券を検討
1分でわかるニュースの要点
-
政府の緊急経済対策は和牛と魚の商品券か
-
各国は現金支給の方針
-
過去最多の失業者が出る可能性、日本政府の対策とは
新型コロナウイルスによる保障を各国で実施
新型コロナウイルスの感染拡大による経済支援は各国が実施する方向で調整に入っており、米国では支援策を上院で可決させ、ヨーロッパ諸国でも具体的な給付額などの検討が行われています。 米国は当初最大で1兆2000億ドル規模の経済支援を行うとしていましたが、27日現在では約2兆ドル(約220兆円)まで増やすことで与野党が調整している模様です。
多くの国では現金を支給へ
米国やヨーロッパ諸国など多くの国では現金を支給する経済対策を柱に検討が進めれれており、米国は26日に成人1人1200ドル(約13万円)、子供1人に500ドル(約5.2万円)を支給することで与野党が合意しました。 またイギリスでは閉店を余儀なくされている小規模店舗に対し、従業員の給与の80%(上限約33万円)を政府が負担するとしています。
牛肉の商品券か魚の商品券か?問題はそこではない
新型コロナウイルス感染拡大によって多くの業界が経済的な打撃を受けている中、日本では何故牛肉や魚のみを対象にした商品券なのかといった疑問の声が上がっています。またアルバイトやパートなどで収入を絶たれている人も多く、品目を限定した商品券の発行に憤りを感じている人も少なくありません。
商品券での給付検討に批判の声
政府が経済支援として検討しているのは国産牛肉や魚、旅行や外食に使える商品券で現金の給付を望む国民の要望とはかけ離れていると批判されています。 インターネットのSNSを中心に「今年一番驚いた出来事だ」「冗談だと思ったが本気なのか」といった政府の対応を非難するコメントが目立ち、世界各国に比べあまりに小規模な経済支援策に失望する国民も少なくありません。
商品券では特定の業界のみの影響に過ぎず
特定の業界のみに使える商品券では、日本全体の経済の立て直しには不十分であるという意見が経済専門家の間では多数を占めています。 この度の新型コロナウイルス感染拡大は多種多様な業界に影響を与えており、特定の業界の経済支援だけでは全体を下支えすることは難しい状況で、幅広い用途で利用できる商品券又は現金を給付するべきだと苦言を呈しています。
リーマンショック時には現金を給付
現金給付は2009年に世界的な金融危機となったリーマンショック後にも実施され、この対策では一人当たり12,000円が定額給付金として配布されています。 今回はこの規模を大きく上回ることが期待されていますが、当時の総理だった麻生太郎現財務相から「あの時は効果がなかった」と給付を行わないとも取れる発言があり、国民の失望や不満が高まっています。
今本当に求められているものは?
政府に今求められている緊急経済対策は国民ひとり一人に対する家計へのサポートと、中小企業への資金繰り支援と合わせた雇用維持を働きかけることです。特に時給や日給で生活する人への経済支援を早急に実施することが求められています。